お役立ち情報

家庭菜園

家庭菜園してみましたsmile

胡瓜・トマト・茄子・ピーマン
1本98円のお買い得な苗happy02

ネットやYouTubeで、プランターでの
野菜の育て方をお勉強しましたが
面倒くさがりの私にはちょっと無理っぽく
ただ肥料をあげて、朝晩水やりしてたら

な・な・なんとsign03
森のようになっちゃいましたsweat01

1

2

毎朝お散歩帰りに
お庭で愛犬そらと眺めてdog
大きくなってるね~、そらheart04
もうちょっと待っててね~
って話しながら実るのを待ってましたconfident

形は不揃いですが
こんなにできてビックリsign01
自分で作った野菜って
こんなにも可愛くて
愛おしいものなのですねheart

胡瓜は2本の苗から
20本以上でき大成功up
お日様をいっぱい浴びたトマトも
真っ赤に育ちましたsun

孫たちも大喜びで収穫し
洗ってそのままパクリhappy01

そらに採りたて胡瓜を、お待たせ~
ってあげたら“プイッ”って・・・sweat01
どうやらきゅうりではなくて
お肉がいいらしい・・・bearing

ピーマン・茄子が苦手な孫たちが
自分で収穫した野菜は何だかんだって
食べてる・・・・・食べれるんじゃないsmile

ズボラな私にでも
愛情と肥料さえあれば作れる
夏野菜scissors
次は何を植えてみようかなsign02

flairとして
*土は安いのではなく
 まぁまぁいい土を使う。
*愛情と肥料は大切sign03

これだけです(笑)

食事は愛」の日米クックです。

黒糖香る!かりんとう饅頭

カリカリの表面が香ばしく
黒糖の風味が香る
かりんとう饅頭
ご存知ですか?

誕生したのは2000年に入ってからで
比較的新しい和菓子。
元祖は福島県の和菓子屋さんが
発祥のようです。
ふわふわの饅頭とは違い
カリカリ食感が特徴wink
そんなかりんとう饅頭の魅力を
ご紹介していきたいと思います。

oneかりんとう饅頭って?
 黒糖を練り混んだ生地で
 「餡」を包んで蒸してから
 油で揚げたお菓子です。
 黒糖の風味と油で揚げた
 こんがり、カリカリ食感が
 まさに、「かりんとう」に
 似ているところから
 名前が付けられたそうです。

twoカリカリ食感の秘密は?
 カリカリとした食感が
 たまらなく美味しいのですが
 蒸した饅頭を油で揚げただけでは
 あのカリカリ感にはなりません。
 なんと、表面を乾燥させてから
 揚げているのです。
 そのひと手間をお加えて
 カリカリに仕上がります。

three種類は?
 定番は「こしあん」
 小豆の粒々食感が楽しい粒あんや
 お店によっては、季節に応じて
 芋あん、白あん、桜あんなど
 様々な変化を楽しむことも出来ます。

four美味しく食べるには?
 黒糖と相性の良いバニラアイス
 きな粉と一緒に食べると
 更に美味しく味わうことができます

flair時間がたち、触感が弱まった…
 そんな時はオーブントースターで
 2~3分焼くと、カリカリ食感が
 また楽しめます。

ぜひ、カリカリ食感を味わってみて下さいshine

1

食事は愛」の日米クックです。

暑い!!

皆さまこんにちは~sun

8月に入り、暑さは増す一方ですねsweat02
こんな暑い中、私は少年野球の
コーチをしておりまして・・・
土曜、日曜は子供たちと一緒に
白球を追いかけておりますbaseball

子供たちと野球をするのは
楽しいのですが、炎天下の中
動くというのはやはりきついもので
機敏に動けてスタミナもあった
現役バリバリのあの頃に戻りたいと
常に思ってしまいますwobbly

それにしても子供たちの
体力は、すごいですねsweat01
こちらは外に出るだけでしんどいのにbearing

炎天下でスポーツをする際は
水分補給をするのはもちろん
塩分補給、こまめな休息を
忘れずにしましょうnote

昼は甲子園、夜はオリンピックと
スポーツが熱い日が続いていましたが
夏バテ防止には
one十分な睡眠をとる
two食事はきちんと食べる
threeしっかり休む

夏はまだまだ続きますので
夏バテと蚊に負けず
この夏を乗り切りましょうsign01

3

食事は愛」の日米クックです。

さっぱりレモン塩麹

毎日暑いので、さっぱりした物が
食べたくなり、普段作っている
塩麹にレモンをプラスして
レモン塩麹を作ってみましたsmile

最近はヨーグルトメーカーを使って
塩麹を作るのですが
そこに刻んだレモンの皮と果汁を
搾ってプラスして作ってみると
何故か団子状に固まってしまいましたsweat01
失敗weep

0809_4
左が失敗作で、右が通常の塩麹です。

結局、塩麹にレモンの皮を千切りして
混ぜて使い、パスタを作ってみたのですが
さっぱりして美味しかったですlovely

パスタを茹でている間に
オリーブオイルで玉ねぎを炒め
玉ねぎに火が通ったら、火を止めて
レモン塩麹、豆苗、プチトマト
ツナ缶を入れて混ぜ合わせ
最後にパスタを入れ混ぜたら完成。

盛りつけてからブラックペッパーを
かけてアクセントにshine

レモン塩麹は一人分大さじ一杯程度で
野菜は好きな物をチョイスすると
いいと思いますflair

080902_2
市販の塩麴にレモンをプラスして
唐揚げや、焼き魚に使っても
身はふっくら、味はさっぱり
さわやかになるので
夏にぴったりですsun

是非試してみてくださいsmile

食事は愛」の日米クックです。

夏の醍醐味!海!

8月に突入しましたが
今年も猛暑で、あまり外に
出たくない日が続きますねsweat01

しかしやはり夏のイベントは
楽しみたいsign01という事で
「海」に行ってきましたsun

行ってきたのは
「大蔵海岸海水浴場」です。

1_2

阪神間で有名な海水浴場は
「須磨海水浴場」です
明石にあるこの海水浴場も
小さめではありますが
砂浜も綺麗で家族や友達同士などで
賑わっていました。

2(遠めの写真ですが)happy01

「真夏の小さな雪遊び」
というイベントも行われており
『真夏なのに雪が積もっている~』
と子供たちが元気に
遊んでいましたnotes3


そんな楽しそうな
海水浴ですが、年々
猛暑日が多いせいか
海水浴場での熱中症患者が
増加傾向にあるそうですsweat01

熱中症にならないためにも
水分をしっかり取る!
塩分補給も忘れずに!
海に行く前は睡眠をしっかりとる!

などを忘れずに
海水浴を楽しんでくださいheart01

食事は愛」の日米クックです。

土用の丑の日

7月24日は、土用の丑の日ですshine
土用の丑の日といえば、うなぎsign01
普段は食べる機会が少なくても
この日はうなぎを食べる方は
多いのではないでしょうか。
そこで、今回は
うなぎの蒲焼きをふっくらおいしく
温めるコツをご紹介します。

cuteフライパンで温める場合
oneフライパンを温めた後、
 うなぎの皮を下にして入れ
 料理酒、約大さじ1を鍋肌から加える。
 (入れすぎるとふんわり仕上がらないので注意)
twoフタをして弱~中火で蒸し焼きする。
three全体が温まったら火を消し
 タレを全体にまんべんなくかける。
fourもう一度フタをして
 余熱でタレを温めたら完成!
flairフライパン用の調理シート等を使うと
 焦げ付かず、洗い物も楽にできます。

cute電子レンジで温める場合
oneうなぎをお皿に乗せ
 タレと料理酒、約大さじ1をふりかける。
twoふんわりとラップをし
 600Wで約1~2分、様子を見ながら温めたら完成!
danger温めすぎると固くなってしまいます。

cuteオーブントースター・グリルで温める場合
oneトースターやグリルは温めておき、
 うなぎの皮を下にして、
 料理酒、約大さじ1をふりかけ
 アルミホイルで包む。
two3分ほど蒸し焼きにする。
threeアルミホイルを開けタレを塗り
 1分ほど香ばしく焼く。
four片面グリルの場合は裏返して
 1分ほど焼けば完成!
flairパックうなぎの場合は焼く前に一度水洗い
 すると、炭火焼のような仕上がりになるのだとか

1_2皆さん、ぜひ試してみてくださいねhappy01
おいしいうなぎを食べて
夏バテを防止しましょうrock

食事は愛」の日米クックです。

街グルメ

すごくボリュームがあって
めちゃめちゃ大きいけど
ぺろりと食べられちゃうおいしい
ハンバーガー屋さんに行ってきましたfastfoodnote

チーズがトロトロでパテも大きく
食べ応え抜群 shine
レタスがたっぷり入っているので
脂っこくなりすぎず
どんどん食べられちゃいましたhappy02

Photoお店の場所が東広島市なので
広島市内からだと少し遠いのですが
ドライブがてら行ってみる
価値ありですsign01

暑くなってきましたが
おいしいものをいっぱい食べて
暑い夏を乗り切りましょうsun

Photo_3

食事は愛」の日米クックです。

九州に行ってきました

6月に九州に行く機会があり
福岡・熊本にお邪魔しましたnotes

熊本県では地元で
愛され続けているという
「ちくわサラダ」
というものを食べました。

私は今、全国各地のB級グルメ等を
調べています。

なので「ちくわサラダ」のことも
目にしていて、絶対に食べたいと
思っていましたeye

Photo_2Photo_4
そしてこちらが、地元のスーパーにて
購入した念願のちくわサラダですsign01

ちくわにポテトサラダを入れ
揚げています★
とても美味しかったですcatface

おいしいもの×おいしいもの
=もっとおいしいもの
という考え方には脱帽ですflair

ほかにも、福岡では豚骨ラーメンや
明太重なども頂きましたcute

九州にはおいしいものがいっぱいgood
また必ず行きたいですkissmark

話は変わりますが、今
娘が通っている小学校では
蚕を育てています。

毎週末、家に持ち帰ってくるのですが
ついに繭になりましたupなんとも神秘的lovely

Photo_6

こちらからは以上ですdash

食事は愛」の日米クックです。

七夕

七月七日は七夕の日ですsmile
今年の天気は
どうなるでしょうかsign02
晴れると良いですねsun

ご家庭でも七夕ご飯を作ったり
折り紙で飾りを作ったり
される方もいると思いますshine

我が家では
七夕飾りを作りましたhappy02
Photo
織姫、彦星、貝飾り
あみ飾り、短冊など
沢山作りましたscissors

七夕の行事食と言えば・・・
【そうめん】が思いつく方が
多いのではないでしょうかsign02

・七夕の風物詩、天の川に
 そうめんを見立てた。

・食べやすく栄養が豊富な
 そうめんで健康を祈る。

等様々なことから
そうめんが七夕の行事食に
なっているみたいですnotes

その他に【散らし寿司】を
食べられる方も多いのでは
ないでしょうかsign02

日本では昔からお祝い事が
あるときにお寿司を食べる
という風習がありますconfident

このような習慣から七夕でも
お祝いとして散らし寿司が
食べられるようになったと
考えられていますsign03

皆様も今年の夏は
七夕飾りを作り
行事食を食べてみて下さいrestaurant

夜は天気が良ければ
東の空を眺めてみることも
お忘れなくmist

食事は愛」の日米クックです。

夏越の祓(イベント食)

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は
一年の折り返しにあたる6月30日に
各地の神社で行われる季節の行事ですnotes

1月~6月までの半年分の
身に溜まった穢れを落とし
残りの半年の無病息災を祈願しますcatface

そのような日に特別に食べる
『水無月』がありますup

Photo_2

『水無月』は京都では欠かせない
和菓子で、京都の施設様では
毎年6月30日のおやつに
ご提供させていただいていますclover

この『水無月』は
ういろう生地に小豆を乗せた
三角形の和菓子で、水無月の
上部にある小豆は悪魔払いの
意味があり、三角の形は
氷を模しているそうです。


季節を感じることができ
今年も半年穏やかに過ごせたこと
残りの半年も元気で
過ごしていただくように
気持ちを込めてご用意していますtulip

皆様も、京都へ訪れた際は
召し上がってみてはいかがでしょうかconfidentheart01

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!