先日、3歳になった息子の
七五三に行って来ました
七五三というのは
子どもの成長を祝い
これからの健康を願う
日本の伝統行事ですね
3歳で言葉を理解するようになり
5歳で知恵がつき
7歳で乳歯が生え代わる
ことから、発達していく過程で
重要視されるポイントに
健やかな成長をお祈りする
儀式となったそうです
11月15日が本来
七五三のお祝いが行われる日と
なっていますね
なぜ11月15日に
お祝いするのかという理由は
諸説あるようですが
15日という日付は
「鬼が出歩かない日」に当たり
何をするにも吉日だったそうです
息子の七五三の写真を
撮りに行った際、5歳になった
娘が、自分も着物が着たいと
いうので、記念に2人で
和装して写真を撮ってもらいました
2人とも健やかに成長して欲しいものです…
「食事は愛」の日米クックです。
『立冬
』
2024年は11月7日が『立冬』です
『立冬』とは冬が立つと書くように
冬の始まりを意味します。
11月7日といえば、まだ
秋と感じる方もいるかもしれません
ただ、『立冬』の意味は、
この日から冬らしく気温が下がる
というものだそうです。
そのため、朝夕が冷え込み
肌寒く感じる傾向にあります。
ニュースなどで
「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」
というフレーズを見聞きすることが
多いと思います。
11月上旬はまだ、時折
暖かな陽気の日もあります
そんな日を『小春日和』と言います
春に使う言葉だと思われている方も
いるかもしれませんが
『小春』は冬の季語です
寒い日々の中に時折訪れる
つかの間の温かさのことをそう呼びます。
年末年始の寒さや
慌ただしさまでには
まだ、時間があります。
もうしばらくは穏やかな日々を
お過ごし下さい
「食事は愛」の日米クックです。
« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »
アーカイブ