みなさん、こんにちは![]()
3月になり、少しずつ冬から春への
移り変わりを感じる季節になりました![]()
![]()
今回は、3~4月に出荷量が多くなる
苺を使ったレシピのご紹介です。
<苺のあん巻き>
【材料(5個分)】
・白玉粉・・・60g
・小麦粉・・・40g
・砂糖・・・10g
・水・・・110g
・油・・・少々
・粒あん・・・100g
・苺・・・5個
【作り方】
粒あんを、5等分にして丸めます。
苺は、包丁でへたを切り落とします。
ボウルに白玉粉と水を入れ
よく混ぜます。
「
」に小麦粉と砂糖を加え
さらに混ぜます。
フライパンに油を薄くしき
弱火で「
」を楕円形に焼きます。
焼けた生地の真ん中に
粒あん1つを置いて包み
苺をのせて出来上がりです。

ぽかぽか日和に
旬の苺スイーツで
ほっこりタイムを
楽しんでみては
いかがでしょうか![]()
「食事は愛」の日米クックです。
寒い日がまだ続いていますが
冬の朝の澄んだ空気感が
私は好きです![]()
天気のいい日に
子どもと歩いていると
ご近所さんの畑に
この時期旬の冬野菜が
たくさんできているのを発見![]()
ほうれん草、小松菜、大根
レタスなどなど、グリーンが綺麗![]()
こちらのお野菜はすべて
無農薬で作られています。
以前、頂いたこともあるのですが
苦みはほとんどなく
味も濃くておいしいです![]()
日頃から子どもの
やりたい気持ちに合わせて
畑作業を手伝ったり
野菜の育て方で
わからないことがあれば
教わったりと色々お世話に
なっています。
旬のものを食べることは
味覚にも栄養面にも
いいこと尽くしです。
ちなみに我が家では、今
茎ブロッコリーを育てていて
少しずつ大きくなっています。
実がなってくれるといいなあ![]()


「食事は愛」の日米クックです。
私は3年前の夏に大病を患って
緊急で病院に搬送されました![]()
1週間記憶がなく、せん妄状態
だったと聞かされました![]()
主治医の先生方やその他の
医療スタッフの方の尽力と
家族の支えがあり、通常より
早く退院し、今は仕事にも
復帰することも出来ています。
また、意識混濁の状態で
あったにも関わらず、今現在
通常の生活が出来ていることは
奇跡的なことだといわれました。
当たり前に出来ていることに
感謝して毎日の生活を送っています![]()
意識が戻った時から食欲があり
食欲に貪欲でした![]()
治療の副作用により
口から食事が食べることが出来なく
経鼻経管栄養も経験しましたが
口から食べたいと希望をして
食べやすい食材を少量でも
口から食べることにしてもらいました![]()
口から食べたことによって
回復が早かったと思っています![]()
人間はエネルギーを得るため
体を健康に保つため、そして
心を満たすために食べ物を
食べています。そして
食べる力=生きる力だと
思いました![]()
食事をすることで幸せホルモンの
『ドーパミン』や『セロトニン』などが
出てきて、幸せな気持ちになると
いわれています![]()
おいしいものを食べて
生きる力をもらい
幸せホルモンで寒い冬を
乗り切りましょう。
食べすぎには注意をして
バランスの良い食事を
心がけてください![]()

「食事は愛」の日米クックです。
皆さんこんにちは![]()
2月も中頃になり
まだ寒い日が続きますが
いかがお過ごしでしょうか![]()
最近私は色々な麹に
はまっているのですが
その中でも一押しの
納豆麹について
ご紹介したいと思います![]()
納豆麹とは、その名の通り
麹と納豆を混ぜて出来る常備菜です![]()
納豆と麹のW発酵で、腸内環境を
整えることで便通の改善、美肌や
美容に嬉しい最強の”腸活麹”です![]()
おいしく食べて、美容と健康を
サポートしてくれます![]()
お勧めの「人参と塩昆布の納豆麹」
のレシピをご紹介しますので
是非お試しください![]()
材 料 ![]()
納豆 3パック
人参(1本) 約150g
塩昆布 25g
麹(乾燥) 200g
☆醤油 大さじ4
☆酒 大さじ5
☆みりん 大さじ5
白ごま 大さじ2
作りかた ![]()
麹はほぐして
人参は千切りにする
鍋に☆印の調味料と人参を入れて
ひと煮立ちしたら、火を止める
少しおいて、麹を入れて
ひと混ぜし、塩昆布も入れて混ぜる
粗熱がとれたら、納豆を入れて混ぜる
熱いうちに納豆を入れると
匂いが強くなります![]()
最後に白ゴマを入れて完成![]()
2~3日冷蔵庫におくと
甘味が増してまろやかになります![]()

「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ