1月も中旬を過ぎ
ますます寒さが
厳しくなってきましたね。
先日は、雪が降り山間部では
降雪量もかなり多かったようです
大寒を過ぎ、立春、春分と
春の訪れが待ち遠しいです。
先日、神社に初詣のあと
久しぶりに遠方に住む家族と
外食に出掛けました。
その日は寒さも和らいでいて
風も心地良い程でした。
休日とあって、人出は
多かったものの、いつもより
交通量も少なくゆったりとした
感じでとても気分が上がりました。
前菜にはじまり最後のデザート
まで
ゆっくりと会話を楽しみながら
堪能することが出来ました
あぁ家族であとどのくらい
このような時間を一緒に過ごす
ことができるのだろうかと
少し切ない気持ちにもなりましたが
このひとときひとときを
大切にしていこうと
また明日からの仕事に
励もうと思える一日でした。
2025年のいいスタートとなりました。
「食事は愛」の日米クックです。
種子島へ引越しした
友人に案内してもらい
2泊3日種子島を
堪能してきました
日本水浴場88選にも
選ばれている浦田海岸や
ロケット発射場のそばにある
種子島宇宙センターに行きました。
浦田海岸では、ピンク色をした
ブランコのようなものがあり
海岸と合わせて、とてもきれいだった
ので写真を撮ってきました
ブランコに乗りながら
潮風、波の音、景色
どれもとても美しかったです。
寒かったのですが
美しい砂浜を見て思わず
浅瀬まで足を浸かりに行きました。
つめた~い!と言いながら
冬の海を感じたのはいい思い出です。
種子島は自然がたくさんで
とにかく安納芋が安かったです
さつま芋大好きなので
たくさん購入して
自宅へ送りました
またリフレッシュしに
種子島にいこうと思います
みなさんもぜひ種子島へ
行ってみてくださいね
「食事は愛」の日米クックです。
こんにちは
1月も10日を過ぎ
お正月気分が少しずつ
抜けてきたところでしょうか
1月15日は
『小正月(こしょうがつ)』
です。
地域によっては
1月14日~16日の
3日間を指します。
元旦から7日までを
『大正月(おおしょうがつ)』
といい、新年の年神様を
お迎えするのに対して
『小正月』は豊作や
家内安全の祈願をする
という意味合いがあります。
小正月の行事で
最も知られているのが
「左義長」や「どんど焼き」
「鬼火たき」などと呼ばれる
火祭りで、前年のお札や
門松、しめ縄などの
正月飾りを寺社の境内や
河原などに集めて
燃やす行事です。
燃やした煙とともに
年神様が天上に帰るとされ
その火で焼いたお餅を
食べることで万病を
防ぐとされています。
小正月には、小豆粥を
食べる風習もあります。
赤い色には邪気を
払う力があると考えられ
赤い色の小豆の入ったお粥を
一年の健康を願っていただきます。
何事も、健康あってこそです
今年一年の健康と安全を祈って
小正月を過ごしてみては
いかがでしょう。
「食事は愛」の日米クックです。
あけまして
おめでとうございます
みなさんは、どのような
お正月を過ごしましたか?
実家に帰省したり
自宅で家族と
ゆっくり過ごしたり…
それぞれ楽しい時間を
過ごされたことと思います
さて、2025年の干支は
「乙巳(きのとみ)」です。
60年周期の干支の中で
42番目に位置し
「努力を重ね物事を安定させていく」
という意味合いを持つ
年とされています。
また、巳年生まれの人には
・努力を惜しまない
・粘り強い
・感受性が強い
・プライドが高い
このような特徴があると
言われています。
これらに加えて、巳年の男性は
合理的な思考を持ち
物事を効率的に行う能力に
優れている人が多く
巳年の女性は、情熱的で
エネルギッシュな性格により
人を惹きつけるカリスマ性を
持っている人が多いと言われています。
巳年の人を思い浮かべてみて下さい
どれくらい当てはまっているでしょうか?
皆様にとって実りある
一年になりますように
本年もよろしくお願いいたします。
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ