春分

3月20日は春分の日cherryblossom
春分の日は
「昼と夜の長さが同じになる日」
で毎年、日にちが違うようです。


なぜ日にちが変わるのかというと
1年で春分の日から太陽が
地球を一周するのに6時間
遅くなっていくからだとか。
しかし、ずっとではなく
うるう年で調整されているようです。

最近は暖かくなってきて
春が来たなと感じますね。

春分の日は
「自然をたたえ
 生物をいつくしむ日」
ともされているようです。
もともと、この時期は
春のお彼岸の中日でもありますね。

皆さんはもうお墓参りなどは
いかれましたか?
私はまだ行けてないので
この土日で行けたらなと思いますconfident

私が行く墓地には
この時期になると
つくしが生えます。

食べるのは少し癖があり
苦手でしたが祖母はよく
『つくしの卵とじ』を
作ってくれました。
今思えば懐かしいです。

お彼岸に食べられるものといえば
“牡丹餅”と”おはぎ“が
ありますよね。

この二つ、実は同じ食べ物。
季節で呼び名が違うようです。
春分は“牡丹”が咲くから牡丹餅
秋分は“萩”でおはぎと呼ぶようです。

調べてみると、いろんな発見がありますね。
久しぶりに”牡丹餅“を作って
お供えして食べたいと思いますdelicious

Photo

食事は愛」の日米クックです。

« スケート | メイン | 福岡旅行 »

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!