5月6日はゴールデンウィークの最終日で、
カレンダーには振替休日と書かれています。
実はこの日、一般社団法人国際ふりかけ協会が制定した
「ふりかけの日」でもあります。
この日は、一般社団法人国際ふりかけ協会が元祖ふりかけと認めている
「ご飯の友」を作った薬剤師、吉本末吉さんの誕生日なのだそう。
大正時代の日本は食料も乏しく、カルシウムが慢性的に不足していました。
それを補うため、「魚の骨を細かくし、おいしく味付けしてご飯にかけて食べる」
という発想で誕生しました。これが日本での元祖ふりかけ「ご飯の友」。
このふりかけは現在も熊本県のメーカーが生産しており、販売されています。
広島に本社を置く会社が製造している「旅行の友」は、大正時代、
海軍からの新しい保存食の開発を要請された社長が
「戦地で食べ物に困らないように、少しでも栄養価の高い食べ物を
なんとかして食べさせてやりたい」との思いから作られました。
子供の頃よく食べた、のりたまは昭和35年に発売されています。
ご飯にかける以外にも、ゆでた野菜に混ぜたりスパゲティの味付けにも
使用できる「ゆかり」は昭和45年発売です。
市販のふりかけは、塩分が1食(2g)当たり0.3gくらいと塩分控えめなもの
が多く、当社の朝食献立にもよく使用させていただいています。
「食事は愛」の日米クックです。
春の風物詩のひとつ『桜鯛』
実は桜鯛はよく知られている真鯛です。
真鯛は桜が咲く3月~6月頃に産卵時期を迎えると、
雌は桜色に 雄の体には桜の花びらのような斑点が現れます
このような理由から、春に獲れる真鯛を『桜鯛』と呼ぶようです
桜鯛は「卵を育てるために栄養を蓄えているからおいしい」とか、
「卵に栄養が取られてしまうため秋に獲れるほうが脂が乗っていて
おいしい」等、いろいろな意見がありますが、
この時期にしか味わえない卵や白子を楽しめるのは魅力的です
卵は煮付けに、白子はポン酢で・・・といった楽しみ方もいいですね
お酒も進んじゃうかも
ちなみに、秋に獲れる真鯛は『もみじ鯛』と呼ばれます。
桜と紅葉。なんとも風情があります
花見やお出掛け自粛の中、桜鯛で春を感じてみませんか
「食事は愛」の日米クックです。
日本で行われている海外生まれのイベントはたくさんありますが、
ここ数年で認知度が上がってきている「イースター」について
ご紹介しようと思います
みなさんは「イースター」をご存知ですか
イースターの英語表記は「Easter」。日本語訳では「復活祭」と言われ、
イエス・キリストの復活と春の到来を祝うお祭りです
キリストの復活した日が日曜日だったということで、
イースターは『春分の日後の最初の満月から数えて最初の日曜日』
となっています。
今年は、4月12日がイースターでした
来年は、4月4日で、毎年日が変わります。
タマゴはキリスト教において生命の誕生の象徴、
イースターのシンボルでもあるため、
タマゴをキレイにペイントしたりして楽しみます。
一部の宗派ではイースターまでの一定期間に卵や肉、乳製品などを
禁止されることから、解禁日となるイースター当日の食卓には肉を中心に
卵、バター、乳製品などをふんだんに使用した
イースター独特の豪華な食事が並ぶようです
日本での認知度は上がってきていますが、
まだまだ定着していないのが現状です。
来年は思い思いの方法で卵料理やお菓子を作って
「イースター」を楽しんでみてください
「食事は愛」の日米クックです。
4月に入り、気温も暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね
ところが・・・コロナウイルスの影響で長い期間の自粛が必要で
気分が落ち込んでいませんか?
お花見も気を遣って行けていない…
そんな方は家でお花を飾ってみませんか
春は色とりどりの花が咲き誇る季節ですが、
4月に咲く代表的な花といえば
【桜】【チューリップ】【ヒヤシンス】【パンジー】【ガーベラ】
【カーネーション】【すずらん】
よく耳にする花がたくさん4月には咲いてます
特に、わたしのおすすめは【スイートピー】です
写真に写っている花瓶には【スイートピー】【桜】などが入っています
皆さんも是非お部屋の中でお花見を楽しんでみてください
「食事は愛」の日米クックです。
3月も終わりに近づき、もうすぐ4月
春の訪れを感じている方も多いのではないかと思います。
春のイベントといえばやはり「お花見」
そこで今回は、お花見について少しご紹介します
お花見といえば桜をさすのはなぜかご存知ですか?
それは平安時代より桜が花の代名詞になっているからです
古来より、田の神様は冬になると山へ行き、春になると里へおりて
来られると考えられていました。
「桜」の「さ」は神様をさし、「くら」は神様の座る場所をさします
そのため、春になっておりて来られた田の神様が宿る木=桜
農民たちにとって花見は、その桜のもとで里に下りて来られた田の神様を
迎え料理や酒でもてなし、豊作を祈願する行事だったのです
この行事が江戸時代に入ると、春の行楽として広がり、
酒を酌み交わす花見となっていきました
お花見の定番三色団子は江戸時代から広まったもので、ピンクは春の桜、
白は去り行く冬の雪、緑はこれから来る夏を、移り行く季節を表しています
今年は新型コロナウイルスの影響で、花見に行くことは難しいですが、
窓から見える桜や、三色団子をお茶のお供にするなど、
小さな花見を楽しんでみてください
「食事は愛」の日米クックです。
いよいよ春めいてまいりましたね
3月20日は「春分の日」でしたが、どういう日かご存知でしょうか
春分の日とは「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ということで、
戦後、国民の祝日に関する法律で定められました。
また、春分の日の前後3日間、計7日間は春の彼岸(春彼岸)といい、
ご先祖様の墓参りをする習慣があります。
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、
太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、
あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、
春と秋の彼岸にお墓参りをするようになったようです
彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、
漢字では「牡丹餅」「御萩」と書きます。
この二つは地域によって若干違いはあるようですが、
基本的には同じお菓子です。
日本人は四季をとても大切にするので、春は牡丹、秋は萩と、
その季節に咲く花に見立て呼び方を変えているようです
桜が咲き始め、目に見えて春の到来が実感できる春分
咲き始めた桜を愛で、「ぼたもち」を食べながら、
春をじっくり味わってみてはいかがでしょうか
「食事は愛」の日米クックです。
3月14日は、皆さんご存知の通り、ホワイトデーです
ホワイトデーは、バレンタインデーの1か月後に恋人たちが改めて
永遠の愛を誓ったというエピソードあり、
「ホワイト」とは純潔のシンボルで
若者のさわやかな恋にぴったりという説や幸運を運び、
縁起が良いという説があるそうです素敵ですね
そんなホワイトデー、実は日本が始まりだったとも言われています
日本人の習慣で、「頂きものにはお返しを」という意識があるため
自然にできた行事とも言われています
お返しするものにはそれぞれ意味があるので
紹介したいと思います
キャンディ 甘くて長い時間楽しめる 「ずっと一緒にいてください」
マシュマロチョコ 受け取った気持ち=「チョコ」を純白の愛で包む
マドレーヌ 貝の形をしていて2枚ぴったり合わさる 「夫婦円満」「縁結び」
クッキー サクサクして乾いたお菓子 「ドライな関係」「友達」
様々な意味がありますが、
何よりも相手が喜んでいただける日にしたいですね
「食事は愛」の日米クックです。
3月3日はひな祭りですね
もともとは、邪気や厄を払うための行事で、人形に自分の邪気を移して
川に流すという「流し雛」が現在の雛人形につながっているようです。
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれていますが、
なぜ「桃の節句」というのかご存知でしょうか?
現代のひな祭りは3月3日ですが、旧暦では4月3日頃にあたります。
その頃の旬の花が桃だったのですが、他にも理由があります
桃は古くから邪気を払う力があると考えられていました。
桃から生まれた桃太郎が邪気の象徴であった鬼の退治に向かうのも、
桃が神聖なものとされていたからなのです。
桃太郎とひな祭りに共通点があるというのは意外ですね
また、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという、
不老長寿の願いも込められています。
以上のことから、厄払いや魔除け・長寿をもたらす力も持っている桃を
ひなまつりに飾る習慣ができたそうです
このようなことを感じながら今年のひな祭りを過ごしてみてはいかがでしょうか
「食事は愛」の日米クックです。
椿まつりは、松山市にある伊豫豆比古命神社(椿神社)で開催されるお祭りで、
地元では椿さんと親しまれています
立春に近い上弦の月の初期に行われるので、毎年開催日が違うんです
椿さんは3日間開催されるのですが、初日午前0時~最終日24時まで72時間
休みなしで行われているんですよ
参拝者は縁起開運・商売繁昌を祈願する人が多く、毎年約50万人の参拝者が
訪れます
ちなみに松山市民の人口が約50万人です・・・
また椿さんは『伊予路に春を呼ぶ』といわれるお祭りと言われており、
地元の人達は「椿さんが終わったから暖かくなるね」と会話します
椿神社近くの道は、全面交通遮断され、その道の両側に約800店もの
露店が立ち並んでいます
今年は終わってしまいましたが、来年は2月18日から20日に行われるので、
その時期に松山に来られた際は是非寄ってみてください
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ