えび狩りとは、なんだ?と思われた方も多いのではないでしょうか?
瀬戸内に面した山口県山口市秋穂は、世界初の「車えび商業養殖発祥の地」で、
塩田の跡地を利用して昭和35年に養殖が始まりました。
その秋穂で、毎年遠浅の干潟に放した車えびを素手で捕まえ、
その数を競う「世界選手権」です
参加費用は、大人3,500円(中学生以上)、子供 1,500円(5歳以上~小学生)と、
中々いいお値段がする中、参加募集人数1,500名を大きく上回る応募者で
毎年抽選となっています 昨年は、31倍の倍率だったそうですよ
また、県内からだけではなく、
国内、国外からたくさんの参加者がいらっしゃるようです
昨年の1位の方は、135匹の車えびを取られたみたいですよ
でも中には1匹も取れなかったかたもいるみたいですね・・・
ちなみ、取った海老は持ち帰ることができます
皆さんも是非一度応募されてみてはいかがでしょうか??
「食事は愛」の日米クックです。
お盆の時期も過ぎ、秋の空気が感じられ、「地蔵盆」が行われる時期になりました。
みなさんは、地蔵盆をご存知ですか?
★地蔵盆とは
8/23,24に行われる、子供の無病息災を願った地蔵菩薩のお祭りのことです。
町のお地蔵様をきれいにして、新しい衣を着せたり前垂れをつけたり、
お供え物をします。
その地域の人たちが主になって、お地蔵様の近くに公園があれば、そこで縁日や
盆踊りなどを楽しみます。
燈籠を灯し、子供達が集まって遊び、帰りにはお菓子をもらって帰ります
夏休みの終わりの縁日ですね
★地蔵盆の由来
親に先立って亡くなった子供達が、三途の川の賽(さい)の河原で、
両親や兄弟達を懐かしみ石の塔を築くと、鬼がやってきてそれを
壊してしまいます
それを哀れんだ地蔵菩薩が、子供達を抱いて錫杖(しゃくじょう)の柄に
取り付かせ、自分が子供達の親となって救うことを誓いました
それ以来、町の辻に地蔵菩薩を建立し、子供の幸せを祈る民間信仰として
近畿地方で広まったと言われているそうです。
関西では夏休みの締めのイベントともいえる地蔵盆。
今度、道端でお地蔵様を見かけたら、手を合わせてみてはいかがでしょうか
「食事は愛」の日米クックです。
こんにちは。
猛暑日続きで、もはや・・・身体がついていきません
暑くなってくると口あたりのさっぱりした、涼しげなものが恋しくなります。
葛まんじゅうに、水まんじゅうに、わらび餅、葛餅・・・
関西ではまあるいわらび餅、関東では四角い葛餅とか
ところでちょっと気になるのが、
葛まんじゅうと水まんじゅうの違いって知っていますか
葛まんじゅうは、葛粉だけで生地を作り、ぷるぷるした感触、
口に入れるとサラリと溶ける、葛の優しい味、これが葛まんじゅう
水晶のように透明感のある美しさは、夏にぴったりです。
水まんじゅうは、葛粉とわらび粉をまぜて生地を作り、
透明感のある乳白色の部分が大きく、
白っぽいドーム型をした中のあん玉が小さいのが水まんじゅう
好みによりますが・・・私は、どちらも大好きです
機会があれば、ぜひ、食べ比べてみて下さい
暑い日に、アイスクリームもいいですが、
よく冷えたまんじゅうがあれば、疲れも吹っ飛びそうです
「食事は愛」の日米クックです。
8月に入っても暑い日が続いています
今年の夏は記録的な猛暑で、夏バテになる人も多いのではないでしょうか
この夏を乗り切るためにも普段からできる夏バテ防止の秘訣をお伝えします
夏バテ防止には
① 十分な睡眠 ②規則正しい生活 ③バランスの良い食事 です
えっこんな基本的なことと拍子抜けするかもしれませんが
夏バテの主な原因は、自律神経の不調による胃腸機能の低下や、
食生活の乱れからの栄養不足、睡眠不足からくる体の回復不足などが
あるといわれています
そのため、基本的なこの3つがとても大切なのです
それでも夏バテになったらどうするのという方には、
ぬるめのお風呂でリラックスし自律神経を整える
豚肉などのビタミンB群や緑黄色野菜・フルーツのビタミンCを含む食材を取る
できるだけ決まった時間に食事をし、よく噛んで消化を促す
などをお試しください
ではこの猛暑を乗り切りこの夏を楽しみましょう
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ