とんこつラーメン

今回も九州支社からお届けします!

九州といえば「とんこつラーメン」ですね sign01
私も二日に一回はとんこつラーメンを食しますpig
 
皆さんは「九州ラーメン=とんこつラーメン」

がなぜなのかご存知ですか?

とんこつラーメンが誕生したのは昭和12年、
福岡県久留米市にある屋台「南京千両」が
その発祥だそうです。

店主の宮本さんが当時関東で
流行っていた中華そばと故郷長崎のちゃんぽんを
掛け合わせて、とんこつベースのラーメンを
作ったのがその始まりと言われていますshine

ただ、その時のとんこつラーメンは今の白濁スープではなく
茶色いスープだったそうですよsign01

その後、昭和22年ラーメン屋台を営んでいた杉野さんが
お母さんにスープの火を見守るようお願いした際
お母さんが誤って強い火加減でスープを煮込んでしまい
出来たのが白濁スープcoldsweats02

失敗作かと思いきや、これが濃厚で美味しく
すぐに店の看板メニューに。

その後、杉野さんの弟子たちにより九州各地に伝播したそうです。
今のとんこつラーメンは偶然の産物なんですねconfident

皆さんも九州に来られたら
ぜひとんこつラーメンを食べてみてくださいsign03

食事は愛」の日米クックです。

郷土菓子 かんころもち

皆さんこんにちはhappy01 12月も中旬になりました。
今年も残すところ、あと半月程度ですね。
私は寒いのが苦手で毎朝毛布が恋しくて
仕方がないです。coldsweats01

今回ご紹介するのは長崎にある
五島列島の郷土菓子「かんころもち」です。

「かんころもち」の正体は、
五島地方の方言で「かんころ」といわれる、
サツマイモを茹でて乾燥させたものを指します。
それに、もち米と砂糖を練りこませたものが
「かんころもち」です。lovely

私は長崎出身で、小さいころから祖母が
作ってくれたりもらったりしていたので、
福岡に越してきて、最近「かんころもち」見てないなぁ。
と思い、調べて初めて郷土菓子であることを知りました。

焼いて食べるのがおいしいので、
もし手に取られたときは試してみてくださいね。catfaceshine

皆さんも最近見てないな。というものありませんかsign02
ぜひ調べてみてくださいねheart02

本社は今月12月8日で、創立70周年を迎えました。
今後ともよろしくお願いいたします。confident

食事は愛」の日米クックです。

有馬温泉で紅葉狩り

異常に暖かかった11月初旬を過ぎ

ようやく秋らしく寒い日が続くようになった頃

有馬温泉spaへ紅葉狩りに行ってきましたrvcar

寒い寒いと言いながら温泉街を散策しfoot

足湯で温まったりspa炭酸せんべいを食べ歩きしつつ

紅葉の名所として有名な「瑞宝寺(ずいほうじ)公園」へsign03

週末ということもあり、たくさんの人でにぎわっていて

「すごーいsign01きれいlovely」と、

それぞれに素敵な紅葉の写真を撮っていましたhappy01

毎年11月中旬ぐらいが一番きれいな紅葉を見られますが

今年は暖かいこともあって、少し時期がずれたようですeye

とてもきれいな紅葉と、温かい温泉に

日頃の疲れがいやされましたscissors

みなさんも是非、来年は紅葉狩りに

有馬温泉に行ってみてくださいhappy02

114

食事は愛」の日米クックです。

秋の味覚(デザート)

11月も後半になってきました!

今年の秋は暑い日が長く、秋らしい日が少なかったので

少し残念な気がしますsweat02

せめて食だけでも秋らしくsign03

ということで、奮発してケーキで秋を楽しみましたheart01

モンブランとシャインマスカットのショートケーキですshine

(定番のケーキも写っていますが happy01)

Photoモンブランは常に店頭に並んでいますが、

店員さんによるとやはり秋にはよく売れるそうですhappy02

そして珍しいシャインマスカットのショートケーキheart01

シャインマスカットの旬は8月~10月で秋のフルーツ

として定番になってきました!

今年は豊作ということもあり、

少し手に入りやすくなっていました。

生で食べてもケーキにしてもとてもおいしいですよねnotes

定番とイチゴとはまた違う甘さがありとてもおいしかったですheart01

皆さんも秋の食材で残り少ない秋を楽しんでください。

食事は愛」の日米クックです。

芋けんぴ

食欲の秋maple真っ只中ですsign01秋の味覚満載happy01

栗・きのこ・さつま芋・秋刀魚などなど・・・

どれもこれも今が旬ですねhappy02

その中でも私が好きなのは、

さつま芋を使用した「芋けんぴ」。

通年店頭で見かけるお菓子ですが、

この時期は店頭の特等席にいます。

ついつい買ってしまって、

やみつきになるキケンなお菓子です(笑)

どちらが発祥かご存知ですかsign02

「芋けんぴ」は高知県(土佐)で生まれた郷土菓子で、

高知独特の呼び名だそうです。

さつま芋を棒状に切って油で揚げ、砂糖でからめており

土佐の方々にとっては子供の頃から食べ親しんできた

「芋菓子」です。

地方によっては「芋かりんとう」とも呼ばれていますnote

「かりんとう」は小麦粉と砂糖で作った生地を油で揚げ、

表面に黒糖や白砂糖をからめたお菓子です。

「芋かりんとう」と呼ばれるものの中には、

この小麦粉がさつま芋粉で作られているものもあります。

さつま芋には、食物繊維・ビタミンB群・カリウムが

豊富に含まれています。

自宅でも簡単に作れるお菓子なので、

揚げ油や砂糖の量を調節し、オリジナルの「芋けんぴ」

作りに挑戦してみませんかsign03

Image010

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!