甘酒の効能

暑い季節がやってきましたねsign03

私は、とにかく暑いのが苦手coldsweats02

そのため、夏バテしないようにいろいろ考えています。

その対策の1つとして、夏になると甘酒を毎朝100ml(おちょこ1杯)飲む

のですが、甘酒には熱中症予防のほか、いろいろな効果があるようなのですsign01

そこで今回は甘酒の効能について調べてみました。

one 熱中症予防・疲労回復➡水分とナトリウムが汗で大量に失われてしまうために

 起こる熱中症には、これらをバランスよく含む甘酒は最適なのです。

 また、糖分も含まれているため、疲労回復にも同時に効果があります。

two 美肌効果➡ビタミンB群が多く含まれており、これがたんぱく質の代謝を

 促進することで、アミノ酸の生成を助け肌が整います。

 麹菌の酵素には抗酸化作用もあるため老化の予防にもなるのですlovely

threeダイエット効果➡米麹の甘酒に含まれる酵素『リパーゼ』には脂肪を分解する

 働きがあるため、効果が期待できます。

four便秘の予防と解消➡腸内の悪玉菌を減少させ善玉菌を増やす作用がある

 ため、腸内環境が整います。

甘酒には大まかに2種類あって、米麹からできたものと酒粕からできたものが

あります。それぞれに効能がありますが、米麹甘酒の方ははノンアルコールの

ため、子どもから大人まで気軽に飲めるのではないでしょうか。

ただし、糖分が含まれているため、飲みすぎは禁物です。

今年はぜひ甘酒を飲んで夏を乗り切りましょうhappy01

食事は愛」の日米クックです。

おいしいすいかの見分け方

夏といえば、皆さんは何の食べ物を思い浮かべますかsign02

私は冷た~く冷えたすいかshineです。

おいしいすいかの見分け方について調べてみました☆

one しま模様がはっきりしているものは甘くおいしい。

two すいかを叩いて音を聞く。完熟したものは「ボンボン」とすんだ音が

  するそうです。熟れていない物は高い音がし、熟れすぎの物は低い

  重たい音がするそうです。

three つるが緑色で周りが盛り上がっている

four すいかのお尻にあるおへその部分が大きいものは食べごろ。

以上の4つあるそうです。

皆さんも、ぜひすいかを選ぶ際には参考にしてみてくださいね

私が担当させていただいている、老人施設でも七夕の行事にデザートの

盛り合わせですいかを提供しました。

とってもおいしいすいかで大好評でしたnotes 

Image006_2

食事は愛」の日米クックです。

土用の丑の日

今年の土用の丑の日は7月21日・8月2日ですsign03

土用の丑の日といえばうなぎを食べる風習がありますねhappy02

これは江戸時代に活躍した平賀源内という学者が、夏に売り上げが

落ちるうなぎの宣伝に「本日丑の日」、土用の丑の日うなぎの日、

食すれば夏負けすることなし

と鰻屋に看板を立てたところ、大繁盛したことがきっかけと

言われているそうですeye

実際に土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、

ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く

含まれているうなぎを食べることは合理的と言えます。

夏バテ防止にはピッタリの食材ですshine

今年はうなぎの稚魚が豊漁というニュースもありましたfish

例年よりお手軽にうなぎが手に入る事を期待したいところですlovely

食事は愛」の日米クックです。

トマト

私の大好きな太陽の光をいっぱい浴びた、真っ赤な完熟トマトnote

好きすぎて、色々調べてみたくなりましたsign03

トマトは世界でナント8,000sign01日本では120種類sign01すごいですね~up

トマトは低カロリーで様々な栄養成分が豊富な健康野菜。

美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、

塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などを

バランスよく含んでいます。

トマトには、リコピンが多いのは有名ですが、

リコピンの効果って皆さんご存知ですかsign02

リコピンには中性脂肪やコレステロールを下げる効果や、

生活習慣病予防にも役立つようです。

トマトを食べると体にいい事ばかりconfident  

特に、トマトの加工品の方が吸収しやすいんですってup

お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、

血液中のアルコール濃度が3割も低下するようです。

居酒屋に冷やしトマトが定番であるのはこのためでしょうかbeer

次に、トマトのおいしい見分け方ですが、できるだけ丸くツルっとしていて

重みを感じるもので、お尻の先から上のヘタに向かって何筋も放射線状に

筋が見えるもの(スターマークshine)が糖度が上がっている印ですので、

じっくり選んでください。

甘く糖度が高いトマトは水に入れると沈み、糖度が低く甘味が少ないトマトは

浮くんですって。

早速、お家でやってみましょう~happy01

トマトの中でも私が1番好きなのは熊本の❛塩トマト❜heart01

見た目は普通のトマトで小ぶりですが、食べてビックリsign03

甘くて濃厚、超おいしいんです。洗ってそのまま食べるのがお勧めです。

ちょっと高価なので、私の場合スーパーで見つけた時には

自分へのご褒美にしてますlovely

是非、皆さんも見つけたら食べてみてくださいねscissors

食事は愛」の日米クックです。

七夕の行事食

7月7日は七夕ですshine

七夕は中国の様々な風習がもととなり、江戸時代頃から今の形となって

日本の行事として定着したそうですconfident

その風習の中から今日は七夕の行事食についてお話しますnotes

暑い夏の定番食といえばそうめんですが、実は「七夕」の時期に食べる

「行事食」の一つなのです。

なぜそうめんが七夕の行事食となったのでしょうか。

元々は中国の故事から生まれた疫病除けの風習で「索餅(さくべい)」

という小麦粉と米の粉を練って縄の形にしたお菓子を食べることが

日本に伝わりました。

索餅がいつのまにか「索麺(さくめん)」という食べ物になり、

それが「素麺(そうめん)」になったという説があります。

他にも素麺を食べる理由として「見た目が天の川に似ているから」

「織姫の機織の糸」など諸説あるようです。

七夕の日にそうめんを食べながら涼をとるのも良いかもしれませんねhappy01

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!