6月に九州に行く機会があり
福岡・熊本にお邪魔しました
熊本県では地元で
愛され続けているという
「ちくわサラダ」
というものを食べました。
私は今、全国各地のB級グルメ等を
調べています。
なので「ちくわサラダ」のことも
目にしていて、絶対に食べたいと
思っていました
そしてこちらが、地元のスーパーにて
購入した念願のちくわサラダです
ちくわにポテトサラダを入れ
揚げています★
とても美味しかったです
おいしいもの×おいしいもの
=もっとおいしいもの
という考え方には脱帽です
ほかにも、福岡では豚骨ラーメンや
明太重なども頂きました
九州にはおいしいものがいっぱい
また必ず行きたいです
話は変わりますが、今
娘が通っている小学校では
蚕を育てています。
毎週末、家に持ち帰ってくるのですが
ついに繭になりましたなんとも神秘的
こちらからは以上です
「食事は愛」の日米クックです。
七月七日は七夕の日です
今年の天気は
どうなるでしょうか
晴れると良いですね
ご家庭でも七夕ご飯を作ったり
折り紙で飾りを作ったり
される方もいると思います
我が家では
七夕飾りを作りました
織姫、彦星、貝飾り
あみ飾り、短冊など
沢山作りました
七夕の行事食と言えば・・・
【そうめん】が思いつく方が
多いのではないでしょうか
・七夕の風物詩、天の川に
そうめんを見立てた。
・食べやすく栄養が豊富な
そうめんで健康を祈る。
等様々なことから
そうめんが七夕の行事食に
なっているみたいです
その他に【散らし寿司】を
食べられる方も多いのでは
ないでしょうか
日本では昔からお祝い事が
あるときにお寿司を食べる
という風習があります
このような習慣から七夕でも
お祝いとして散らし寿司が
食べられるようになったと
考えられています
皆様も今年の夏は
七夕飾りを作り
行事食を食べてみて下さい
夜は天気が良ければ
東の空を眺めてみることも
お忘れなく
「食事は愛」の日米クックです。
「夏越の祓(なごしのはらえ)」は
一年の折り返しにあたる6月30日に
各地の神社で行われる季節の行事です
1月~6月までの半年分の
身に溜まった穢れを落とし
残りの半年の無病息災を祈願します
そのような日に特別に食べる
『水無月』があります
『水無月』は京都では欠かせない
和菓子で、京都の施設様では
毎年6月30日のおやつに
ご提供させていただいています
この『水無月』は
ういろう生地に小豆を乗せた
三角形の和菓子で、水無月の
上部にある小豆は悪魔払いの
意味があり、三角の形は
氷を模しているそうです。
季節を感じることができ
今年も半年穏やかに過ごせたこと
残りの半年も元気で
過ごしていただくように
気持ちを込めてご用意しています
皆様も、京都へ訪れた際は
召し上がってみてはいかがでしょうか
「食事は愛」の日米クックです。
6/16(日)
6月の第3週日曜日は
何の日かご存じですか
日本では「父の日」に当たります
「お父さんに感謝する日」
「お父さんを敬愛する日」
である父の日は、世界各国
それぞれで、必ず同じ日とは
限らないのだそうです
父の日の贈り物といえば
日本では黄色いバラを
思い浮かべます
黄色には「幸せ」「富貴」
「向上」「希望」「楽しさ」
「尊敬」といった意味が
あるそうですよ
そんないつも頑張っている
お父さんに、感謝の気持ちを込めて
父の日スペシャルランチを
提供していますメニュー
天ぷら盛り合わせ
炊き合わせ
ほうれん草のお浸し
ご飯
吸物
天ぷらの盛り合わせは
とても好評でした
今年の父の日も日頃の
感謝の気持ちを込めて
何か贈り物をしてみては
いかがでしょうか
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ