献立作成の楽しみ

こんにちは!
ある施設様の献立を
考えている栄養士です。

日々、利用者様に
「美味しく、食べやすく
 栄養のある食事」
提供できるよう
工夫を重ねています。

献立作りでは
栄養バランスと
食べやすさの両立が大切です。
噛む力や嚥下機能に配慮し
様々な調理法を駆使しています。

また、旬の食材や
イベント食を取り入れ
食事を楽しんでもらえる
よう意識しています。

さらに、利用者様の
声を反映することも重要。
「今日は完食できた!」
「美味しかったよ」という
言葉が大きな励みになります。

調理スタッフと連携しながら
「食べること」が生活の
楽しみになる献立
これからも考えていきたいです!

写真はイベント食の写真です。
四季折々のイベントを
考えていますので
次回もお楽しみに♪

31

食事は愛」の日米クックです。

子どもと一緒に手作りうどん!

先日、子どもと一緒に
うどんチェーン店の
「うどん教室」に
参加してきました!

普段お店で食べている
うどんがどうやって
作られているのかを
学びながら、自分で
うどんを打つという
ワクワクの体験。
親子で一生懸命
こねて、伸ばして
切って…と大満足の
時間でした!

うどん教室スタート!
まずは生地作り
先生の説明を聞きながら
うどん作りに挑戦。

材料は小麦粉・塩・水の
シンプルなものですが
こね方ひとつでコシが変わるそう!
寝かせた生地を麺棒で薄く伸ばします。
先生がコツを教えてくれて
子どもも夢中で伸ばしていました。

そして、いよいよ
うどんを切る作業!
専用の包丁を使って
生地を折りたたんだ状態で
トントントン♪

子どもも挑戦しましたが
なかなか均等な太さにはならず…
「私のうどん、太いところと
 細いところがある!」と
大笑い。でも、それが
手作りの良さですよね!

切ったうどんは
お店の大きな釜で
茹でてもらいました。
自分で作ったうどんは
いつも食べるうどんよりも
さらにおいしく感じる!

初めてのうどん作り体験
でしたが、思った以上に
楽しくて大満足!
うどん作りセットの
お土産までもらいましたnoodle

「また作りたい!」と
子どももハマった様子なので
次は家でも手作りうどんに
挑戦しようかな。

21_2

食事は愛」の日米クックです。

春のキャンプ旅

お出かけにはぴったりな
春日和が続くこのころ
みなさまお元気に
お過ごしでしょうか。

私は先日、暖かくなり
家族でキャンプへ
行ってきました。

自然豊かで、海の
波の音が聞こえる
最高のロケーションでした。

キャンプ旅に到着!
まずは設営
お昼過ぎに到着し
さっそくテント設営。
最初は「難しそう…」
と言っていた子どもも
ペグを打ったりポールを
持ったりとお手伝い。

自分で手伝ったことで
「私の基地ができた!」
と嬉しそうでした。

夜ご飯は、子どもと一緒にBBQdelicious
自分たちの好きなものを焼いて食べる。

最後は焚火を囲んで
マシュマロ焼き。
外で食べるご飯ってなぜか
何倍もおいしく感じますよね。

炭火で焼いたお肉の香り、
ジュージューと焼ける音
みんなでワイワイ食べる時間…
どれも最高の思い出になりました!

今回のキャンプは
親子でたくさんの
体験ができて大満足。

心も体もリフレッシュできる
最高の時間でした。

自然の中で過ごすと
日常の忙しさを忘れて
リラックスできますよね。
次回は夏キャンプに
挑戦したいと思います。

みなさんも、春のキャンプを
楽しんでみてはいかがでしょうか。

11

食事は愛」の日米クックです。

福岡旅行

だいぶ暖かくなり
吹く風も心地よい
季節になりましたねcherryblossom

先日1泊2日で福岡に
行ってきました。

福岡に行くと必ず寄る
太宰府天満宮
本殿が改修工事のため
仮殿ではあったのですが
受験シーズンで多くの人が
参拝に来られていました。

1

私のお目当ては
参道にある梅ヶ枝餅happy01

2

梅ヶ枝餅発祥の店と言われている
お店のモノを食べました。
生地がもちもちで、餡が
しっかり入ってて
美味しかったです。

福岡では他にもラーメンや
もつ鍋、餃子に茶碗蒸し
色んなものを食べました。
博多グルメはやっぱり
どれも美味しかったですshine

これからもっと暖かくなるので
どんどん色んなとこに行きたいです。

食事は愛」の日米クックです。

春分

3月20日は春分の日cherryblossom
春分の日は
「昼と夜の長さが同じになる日」
で毎年、日にちが違うようです。


なぜ日にちが変わるのかというと
1年で春分の日から太陽が
地球を一周するのに6時間
遅くなっていくからだとか。
しかし、ずっとではなく
うるう年で調整されているようです。

最近は暖かくなってきて
春が来たなと感じますね。

春分の日は
「自然をたたえ
 生物をいつくしむ日」
ともされているようです。
もともと、この時期は
春のお彼岸の中日でもありますね。

皆さんはもうお墓参りなどは
いかれましたか?
私はまだ行けてないので
この土日で行けたらなと思いますconfident

私が行く墓地には
この時期になると
つくしが生えます。

食べるのは少し癖があり
苦手でしたが祖母はよく
『つくしの卵とじ』を
作ってくれました。
今思えば懐かしいです。

お彼岸に食べられるものといえば
“牡丹餅”と”おはぎ“が
ありますよね。

この二つ、実は同じ食べ物。
季節で呼び名が違うようです。
春分は“牡丹”が咲くから牡丹餅
秋分は“萩”でおはぎと呼ぶようです。

調べてみると、いろんな発見がありますね。
久しぶりに”牡丹餅“を作って
お供えして食べたいと思いますdelicious

Photo

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!