端午の節句
もうすぐ子供の日![]()
子供の日といえば、端午の節句ですね![]()
鯉のぼりや五月人形が飾られているお家
も多いのではないでしょうか![]()
端午の節句は、男の子の厄除けと健康を願う行事といわれています![]()
鯉のぼりや五月人形は、厄や災い・魔物から男の子を守ってくれる
守り神![]()
男の子がいるのに、まだ飾っていないというあなた![]()
今からでも遅くありません
気持ちの問題だとは思いますが、
きちんと飾ってお祝いをしてみてはいかがでしょうか![]()
食べること大好きな私にとっては、端午の節句といえばちまきや柏餅が
頭に思い浮かびます
今回は柏餅についてお話しますね![]()
柏餅は、上新粉の餅にあんこをはさみ柏の葉で包んだ和菓子で、
端午の節句の供物として用いられています![]()
柏の葉は次の新芽が出るまで落ちないので、家督が絶えないことの
象徴とされ縁起が良いとされています![]()
私の住んでいる広島では柏が自生していないので、昔むかし私の祖母は、
サルトリバラ科の葉っぱを使って柏餅を作ってくれていました![]()
愛情たっぷりでとても美味しかったのを覚えています
懐かしい思い出でした![]()
![]()
次回はもうすぐ夏ということで、紫外線についてお話します
お楽しみに ![]()



アーカイブ