昭和の食事について

暖かい気候になり、過ごしやすい毎日ですね。

4月29日は、昭和の日ですので、昭和の食事について

お話ししたいと思います。

とある大学の助教授らにて、面白い研究がなされました。

1960年、1975年、1990年、2005年の日本食の厚生労働省

「国民健康・栄養調査」や文部科学省「日本食品標準成分表」を

参考にして平均的なメニューを作成し、通常のえさに混合して、

8か月間マウスに食べさせるという研究をされました。

その結果、1975年の食事が一番、肥満を抑制し、

加齢性疾患である糖尿病。脂肪肝、認知症の予防し、

寿命を延伸することが明らかになりました。

1975年の食事の献立の例ですdownwardleft

【朝食】ご飯・卵焼き・納豆・味噌汁・果物

【昼食】きつねうどん(わかめ)・果物

【夕食】ご飯・五目豆・鯖の味噌煮・すまし汁(わかめ)

上記の内容をご覧になって、思われたことはございますか?

今皆さんが、お食事されている献立と比べていかがですか?

1975年の食事は、基本的に和食が中心的で、大豆や魚などのたんぱく質や

海藻類、果物が豊富な為、エネルギーの燃焼効果が自然と体内で行われて

いたため、太りにくかったのでしょう。

昔からの献立で、ひじきの煮物や卯の花などは、身体想いな良質的な献立

なので、是非とも皆さんも積極的に取り入れていってください。

この機会に、今年の4月29日は昭和の食事で

一日過ごされてみてはいかがでしょうかsign02

食事は愛」の日米クックです。

食育について

皆さん、こんにちはhappy01

新年度が始まり、いかがお過ごしでしょうか?

今月の4月19日が食育の日として制定されているのはご存知でしょうかsign02

食育を「食(4)育(19)」とし、4月19日に制定されました。

ちなみに毎月19日は食育の日、毎年6月は食育月間として知られていますsign01

食育とは、生きる基本「食」を健全にすることで、心身ともに健康的な人を

増やしていこう!ということです。

食生活の乱れは、生活習慣病の原因と言われています。

健全な食生活を実施するには、「朝ごはん」から始める

規則正しい食生活を心掛けましょうgoodshine

1日の食事を規則的に摂り、生活リズムを作っていくことが、

健康的な生活習慣にも繋がります。

また、食事の場は、コミュニケーションの場でもあり、誰かと一緒に

食事を作ったり食べたりするとおいしさも楽しさもアップupしますが、

今は、家族だけで楽しむ方がいいですよねhappy01

この機会に是非、自分自身の普段の食生活を見直し、

皆さんもできることから食育を始めてみましょうsign03

食事は愛」の日米クックです。

桜と食事

皆さんこんにちはhappy01 shine  

春がやってきて桜の季節となりましたね(^^)

桜も葉桜へと移り変わってきました。

春がやってくるとともにお店などで桜を使ったお菓子などを目にされる

機会が多いのではないのでしょうかconfident

今回は三色団子について紹介したいと思いますnote

江戸時代の頃から、花見では桜を鑑賞しながら団子を

食べる習慣がありました。

団子は名前にもある通り三色に分けられており、

花見団子とも呼ばれます。

この色には意味があり、

白:冬の名残を表現した雪の白さ

ピンク:桜と春の息吹を表す淡い赤

緑:初夏の訪れを感じさせるよもぎ

といったように季節の移り変わりを表現しています。

意味を知るとまた食事が楽しくなるのではないでしょうかconfident

食事は愛」の日米クックです。

春野菜について

みなさん、こんにちはhappy01

春の日差しが心地よい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?cherryblossom

さて、今回は春にしか食べることのできない

「春野菜」について紹介したいと思います!

春に旬を迎える春野菜には、アスパラ、スナップエンドウ、菜の花、

新玉ねぎ、新じゃが、春キャベツ、ふき、タラの芽、たけのこなどあります。

春野菜には、独特な苦みがあるものがありますが、

これは「植物性アルカロイド」という成分が元になっていて、老廃物を体外に

排出する解毒作用や、新陳代謝を促す働きがあるそうですよflair

春は穏やかな気候で過ごしやすく感じる一方で、

ちょっとしたことで体調を崩してしまいがちです。

春野菜をしっかり食べて健康に過ごしましょう! happy01

食事は愛」の日米クックです。

お花見について

春といえば桜、桜といえば花見cherryblossom

桜を愛する心は日本の伝統文化のひとつです。

花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力で、

最初は桜ではなく梅だったそうです。

それが、平安時代には桜に変わっていったようです。

以前は、貴族の行事だった花見ですが、鎌倉・奈良時代に入ると

武士階級にも広がっていきました。

貴族が花見を楽しんでいた時代、農民の間にも花見は行われてきました。

しかし、貴族の花見とは異なり、豊作祈願の神事として行われていました。

桜には春に山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、

桜の咲き方で農作物の収穫を占ったり、開花時期に合わせて稲の種まき

準備を行ったりと、農民にとって桜はとても大切ななものでした。

皆さん、ご存じでしたかsign02

コロナ禍で、お花見は難しいかもしれませんが、

今年もきれいな桜が見られるといいですね。

Image007

 

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!