皆さん、こんにちは![]()
今回は初夏の旬の食材についてご紹介していきたいと思います![]()
初夏とは、5月初め~6月初めを指すそうです![]()
本格的な夏には早いですが、だんだん暑くなってくる季節でもありますよね![]()
年中スーパーの店頭に並んでいる食材でも、旬の時期のものは
他の時期に比べて栄養成分も高くなっていることが報告されています。
旬の食材は、市場に出回る量も増え、安価になりますので
ぜひ参考にしてみてください![]()
初夏が旬の野菜・・トマト、なす、アスパラ、ゴーヤ、胡瓜、枝豆、そら豆など
初夏が旬の魚・・あじ、かつお、あゆ
初夏が旬の果物・・もも、さくらんぼ、マンゴー、ビワ
旬の食材を食事に取り入れて、
夏の暑さに負けない体づくりをしていきましょう![]()
「食事は愛」の日米クックです。
5月下旬から6月下旬にかけて、小梅・梅酒用・梅干し用など、
店頭に並びます。
今回はそんな『梅』について書きたいと思います。
梅は・・・![]()
☆みかんやりんごよりも豊富なミネラル
カルシウムはりんごの4倍、鉄はみかんの6倍
☆疲労回復効果
疲労が溜まると増える乳酸を梅のクエン酸がやっつけて、元気に![]()
梅を食べると血液やリンパの流れが良くなり、抵抗力や免疫力が、
Upすると言われています。
コロナ禍の今に最適な食材の一つではないでしょうか![]()
「梅干」と「調味梅干し」![]()
近年、減塩調味を施した「調味梅干」(昆布梅・鰹梅・はちみつ梅)が
一般的になってきました。
これは伝統的な塩漬の梅干よりも甘くて食べやすいため、
2個3個とつい食べてしまうこともあります。
これは塩分のとり過ぎになってしまうため注意が必要です。
何をするにも摂り過ぎは禁物です![]()
季節の梅を有効活用して快適に過ごしましょう![]()
「食事は愛」の日米クックです。
皆さんこんにちは![]()
今回は、5月に旬を迎える「そら豆」について紹介したいと思います![]()
空豆の栄養について![]()
たんぱく質が豊富 → 植物性のたんぱく源として優秀な食材です。
カリウムが豊富 → 体内の余分な塩分の排泄を促すことで、
高血圧予防になり、むくみにも効果的。
ビタミンB1、B2が豊富 → ビタミンB1は糖質の代謝を助け、
疲労回復に効果があります。ビタミンB2は脂質をエネルギーに
変えてくれます。また、皮膚の健康と体の成長にも手助けてくれます。
ビタミンB群は水溶性なので鞘付きのまま焼いたり、蒸し料理にすることで
栄養素を無駄にすること無く摂取できます![]()
空豆の選び方について![]()
さやにツヤがあり、緑色が鮮やかなものを選びましょう。
表面に産毛があり、ふっくらとして豆の形が揃っているものは新鮮で
よく育っているという証です![]()
空気に触れると鮮度が落ちてしまうので、さやから取り出すのは
調理する直前が望ましいです![]()
是非、今が旬のそら豆を味わってみてください![]()
「食事は愛」の日米クックです。
今年の母の日は5月9日の日曜日です![]()
年に一度、大切なお母さんに感謝を伝える日。
誕生日と同じくらい大事にしたいですよね。
実はこの記念日、20世紀初頭のアメリカで生まれたのだそうです![]()
当時フィラデルフィアに住むアンナという女性が、
南北戦争で傷ついた兵士たちを救援・看護した亡き母を偲び、
『母親に感謝し、平和を願う社会運動の記念日』としての祝日制定に向けて
活動したのだそうです。
「母の日」の輪は、アメリカ全土に広がり、1914年の議会で5月の第2日曜日を
「母の日」と定める法律が可決され、翌年の施行によって初めて国家規模での
『母親のための記念日』誕生となったんですね。
日本では終戦後、1947年(昭和22年)、
公式に5月の第2日曜日が「母の日」となったようです。
毎年、母の日は5月の第2日曜日です![]()
お母さんが喜ぶサプライズプレゼント
や料理を作るなど、
計画してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、来年は5月8日です![]()
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ