土用の丑の日

みなさん、こんにちはhappy01

段々暑くなり、暑さに負けていませんかsign02 

今回は、「土用の丑の日」についてご紹介します。

今年の土用の丑の日は、7月23日(土)・8月4日(木)ですsign03

みなさんは毎年うなぎを食べていますかsign02

土用の丑の日にうなぎを食べるという風習は広く知られて

いますが、他にも、丑の日に推奨される食べ物があります。

それは、丑の日の「う」にちなみ、

名前に「う」が付く食べ物です。

うなぎ・うどん・梅干し・瓜・牛の肉等を

食べると良いと言われていますflair

ちょうど旬を迎える食材もあり、夏バテに効果的な栄養素が

多く含まれている食材もあるので、

是非積極的に取り入れてはいかがでしょうかhappy01

年々と暑い夏になってきますが、

「土用の丑の日」にうなぎを食べて、

この夏を乗り越えましょうupshine

Unagi

食事は愛」の日米クックです。

献立紹介 夏野菜カレー

みなさん、こんにちはhappy01

今回は夏野菜カレーのレシピをご紹介しますnote

【材料(5人分)】

・かぼちゃ   ・・・180g

・素揚げ茄子  ・・・ 100g

・パプリカ    ・・・50g

・カットトマト  ・・・150g

・カレールー   ・・・1/2箱(120g)

・ピーマン    ・・・ 1個(30g)

・サラダ油    ・・・ 大さじ1

夏の暑さに食欲が減退ぎみになりがちですが、

カレーのスパイシーな香りが食欲をそそります

ピーマンはスライスして加熱したものを、

カレーの上から散らすように飾って、夏らしく、

色鮮やかな夏野菜カレーに仕上がりました!

1今が旬の夏野菜は、栄養価が高く夏バテ予防にとても効果的ですconfident

夏野菜がたっぷり入ったカレーを食べて、暑い夏を乗り切りましょうup

食事は愛」の日米クックです。

七夕の行事食「そうめん」

こんにちはhappy01

7月7日は七夕ですねshine

梅雨の季節になりましたが、七夕しか会えない織姫と彦星が

天の川を渡れなくなり、流した涙を「七夕雨」と呼ぶそうですrain

今回は七夕の行事食についてご紹介しますrestaurant

みなさんは七夕にそうめんをお召し上がりになりますかsign02

七夕の行事食がそうめんであることは、昔の中国の

「索餅(さくべい)」という料理が由来しています。

中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもの好物で

あった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。

それ以降、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣が

できたそうですが、時代を経てそうめんに変わり、

現在の七夕の行事食として食べられるようになりました。

2

その他にも、そうめんを天の川に例えた、織物の上手な織姫に

あやかり糸に見立てた、栄養豊富で食べやすいそうめんで

健康を祈った、という説も。

このように由来が諸説あるそうですが、

そうめんには様々な願いが込められていますdiamond

1_2

短冊だけでなく、行事食を取り入れてあやかるのも

違った楽しみ方ができると思いますnotes

今年の七夕、晴れるといいですねlovelysun

食事は愛」の日米クックです。

地元観光地巡り

みなさん、こんにちはhappy01sign01

6月も終わりに近づき、いよいよ夏がやってきますねsun

最近、久しぶりに山口に帰省することができて、

山口県柳井市にある白壁の街に行ってきました。

何十年ぶりかに行った白壁の街はちょっとした観光地のように

なっていて、柳井市の民芸品であるレトロな「金魚ちょうちん」が、

きれいな街並に軒先でかわいらしく揺れていました

金魚ちょうちんのグッズも色々と販売しており、

思わずたくさん買ってしまいましたheart04

Image008 Image002       
せっかくなので、岩国市にある錦帯橋にも行ってみると、

あいにく曇り空ではありましたが、錦川にかかるアーチ型の

木造の橋は、昔と変わることなくとてもきれいでしたshine

錦帯橋の名物でもある何十種類ものソフトクリームが

売ってあるお店はで、ソフトクリームも堪能してきましたnote

Image012
                                    
地元を離れ、改めて訪れた観光地は、子どもの頃とは違った目線で

楽しめることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

地元の観光地はあえて行ったことがないという方や、

しばらく行っていないという方は、

是非、一度訪れてみてはいかかでしょうかflair

意外と楽しめますよhappy01notes

食事は愛」の日米クックです。

地元紹介(岡山)

じめじめとした過ごしにくい季節がやってきましたねwobbly

そんな季節にぴったりな岡山のお出かけスポットを紹介しますsign01

岡山県の天然記念物に指定されている全長約450mの鍾乳洞です。

歌人、与謝野晶子が“奇に満ちた洞”と詠んだことから

満奇洞(まきどう)と呼ばれるようになったそうです。

Image005洞内はカラフルなLEDライトで照らされ、

とても幻想的な空間です。

つらら石、カーテン、洞穴サンゴなど様々な種類の鍾乳石が

一堂に会するスッポットであることから“洞窟博物館”とも

呼ばれているそうです

洞内にある“恋人の泉”は恋人の聖地にも選定されていますlovely

洞内は常に15℃前後になっているようで、

じめじめした梅雨rain、暑い夏sunにもぴったりです

是非、足をのばしてこの空間を体感してくださいshine

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!