こんにちは~![]()
もうすぐ「冬至」って知ってましたか![]()
毎年12月22日頃に、一年で最も夜の長さが長くなる日があり、
これを「冬至(とうじ)」と言います![]()
昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄を
払うために体を温め、無病息災を祈っていました![]()
近頃は、冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(ゆず湯)に入って
無病息災を祈る家庭が多いようです。
寒い日は、温かいお風呂に入って、早くお布団に入りたいですよね![]()
ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、
冷え性やリュウマチにも効くし、体が温まって
風邪をひかないとも言われています
ぜひ、かぼちゃとゆずのご用意を・・・
「食事は愛」の日米クックです。
こたつが大活躍の季節ですが、
どの家庭にもこたつとセットになっている「温州みかん」![]()
この「温州みかん」の栄養や効能など皆さんは気にしたことはありますか![]()
温習みかんの栄養と効能![]()
温州みかんはビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防に効果的
です。
また果肉の袋には便秘改善の作用がある
ペクチンも多く含まれています。
さらに袋や白いスジには、フラボノイドの一種「ヘスペリジン」が含まれていて、
高血圧や動脈硬化を予防する効果 があるといわれます。
カロテノイドの一種である「βクリプトキサンチン」の
含有量は果物の中でトップクラス![]()
その効能は、消化器官や視力を保持してくれ、
発がん抑制作用や老化防止
にも期待されています。
袋やすじにも栄養がたくさん詰まっているので、外側の皮をむいて
そのまま丸ごと食べるのがおすすめです。
もちろん、すじが口に残るものもあるので、あくまでおすすめです
寒い冬で風邪を引かない様に、
みかんでたっぷり栄養をとりこの冬を乗り越えましょう
「食事は愛」の日米クックです。
12/11は、日本OTC医薬品協会が定めた「胃腸の日」です![]()
「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せからこの日が定められました![]()
師走は一年の締めくくりです。忘年会などで大切な胃腸を酷使していませんか![]()
胃腸へのいたわりの気持ちを持つ日、それが12月11日です![]()
なので
酷使した胃に優しい食べ物を紹介します![]()
![]()
胃に優しい炭水化物 活動する為エネルギー源をしっかり取ろう![]()
おかゆ、蒸しパン、うどん、にゅう麺、ジャガイモなど
胃に優しいたんぱく質 胃の粘膜を作る為にもタンパク質はしっかり取ろう![]()
豆腐、豆乳、卵、ササミ、鶏挽肉、白身魚
胃に優しい野菜・果物 ビタミンが多い野菜や果物は体の調子を整える![]()
大根、キャベツ、カブ、ジャガイモ、長芋、里芋、バナナ
控えた方が良い物![]()
根菜類など食物繊維がたくさん入っている植物は、さらに胃や腸を痛めてしまう
可能性があるので、胃が弱っているときは控えた方がいいでしょう。
胃への刺激物となる唐辛子やコーヒーなどのカフェインも避けてください。
胃に優しい行動は普段から良く噛み、腹8分目になるように食事を心がけてください![]()
「食事は愛」の日米クックです。
「お酒は適量に」という言葉を耳にすることがあると思いますが、
具体的に「適量」とはどれぐらいの量のことをいうのか気になったことはありませんか![]()
厚生労働省では「1日平均純アルコールで約20g程度」を適量としています。
でも・・・なんとなくわかりにくいですよね?
そこで今回は、いろんなお酒の「適量」をご紹介したいと思います![]()
ビール・・・中瓶1本(500ml)![]()
日本酒・・・1合(180ml)
ワイン・・・1/4本(180ml)![]()
ウイスキー・・・ダブル1杯(60ml)
缶チューハイ・・・1.5缶(520ml)
ただし、あくまで一般的な目安で、お酒に弱い方や女性の方等は、
この目安よりも少な目で考えたほうが良さそうです。
また、週に2回は休肝日を設けることも大切です。
お酒を飲むときは、「適量」を意識して楽しみましょう![]()
「食事は愛」の日米クックです。
いよいよ寒くなってきましたね
風邪などひいていませんか?
12月に入り、忘年会やクリスマスなどのイベントでお酒を飲む
機会が増える季節がやってきました
そこで、今回はお酒の上手な飲み方についてご紹介したいと思います。
「飲むときは食べながら」
胃の中が空っぽの状態でアルコールを摂取すると、アルコールの吸収が
速くなり、体に負担がかかってしまうので、食べながら飲みましょう![]()
また、食べながら飲むことでペースも抑えられます。
アルコールを分解するためにはたんぱく質が必要なので、
おつまみにはたんぱく質を多く含む食品がオススメです。
例えば・・・枝豆、冷奴、刺身、チーズ、出し巻き玉子、焼き鳥など
おつまみの食べすぎはエネルギー・塩分などの過剰摂取に繋がるので注意
「水を一緒に飲みながら」
特に度数の高いお酒は、内臓への刺激が強いので、水と一緒に飲みましょう![]()
お酒と上手に付き合って、健康で楽しく12月を過ごしましょう![]()
「食事は愛」の日米クックです。
こんにちは![]()
朝晩寒いですね。布団から出たくない日々がやってきそうですが、
毎日早起きを頑張ろうと努力している私です![]()
さて、何を書こうかと思っていたところ…
ある施設でういろうを提供することになりました![]()
そこで本日はういろうについて紹介したいと思います![]()
山口県では有名なういろうですが、皆さんご存知でしょうか。
ういろうは、穀粉に砂糖を練り合わせて蒸して作るもので、
穀粉には米粉、小麦粉、わらび粉などが用いられています。
砂糖は白糖や黒砂糖が用いられ、小豆や抹茶も加えられたお菓子です。
小田原、名古屋、山口などでは有名なお菓子です![]()
山口のういろうはわらび粉が用いられ、小豆や抹茶もあります![]()
やわらかい食感で、甘くておいしい和菓子です![]()
この寒い時期、温かいお茶と一緒に召し上がってはいかがでしょうか。
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ