バレンタイン

heart2月14日はバレンタインheart

Image003欧米などでは男性が恋人や妻にプレゼントを贈ったり、家族や友人と祝うことが

主流ですが、日本では女性から男性へチョコレートを贈る習慣がありますね。

最近は友チョコ習慣もあり、毎年ウチの娘もびっくりする量のチョコを作ります。

Image007(正直、母はやめて頂きたいbomb

今年はコロナ禍で人に会ったり、贈ったりが難しそうですねbearing

お家時間を楽しむ為にも、自宅で自分のためにチョコを作る・・・

というのはいかがでしょうかcatface  

チョコレートに含まれる『カカオポリフェノール』には、血管を広げる効果が

あるため【血圧の低下】につながるといわれています。

また、酸化抑制効果もあり、HDL(善玉)コレステロールを増やし、

LDL(悪玉)コレステロールの酸化を抑制するため【コレステロール値の改善】

などに効果があるともいわれています。

ただし、効果があるといっても食べ過ぎは禁物です。

健康のため、1日25g程度(5カケ程度)の量が適量ですので

注意してチョコを楽しみましょうhappy01

食事は愛」の日米クックです。

今年の節分

皆さん、ご存知ですか?

なんと今年の節分は2月2日ですhappy02

(私は日米クックの献立を見て初めて知りましたsign03

気になったので調べたところ、2月2日の節分は1897年(明治30年)以来

124年ぶりなのだそうです。

2月3日以外だと、1984年の2月4日以来37年ぶりらしいです。

節分は立春の前日とされています。立春の日の地球と太陽の位置は

決まっているため、一年が365日(うるう年は366日)だと、

365.24日かけて地球の周りを回る太陽とは位置が微妙に

ずれてしまうことから、立春の日付が変動するとのことですsun

なので、立春の前日である節分も一緒にずれてしまうんですね。

今年は、「鬼は外、福は内」に加えて、「コロナ撲滅」という思いも込めて、

全集中で鬼を退治したいと思いますpunch

ちなみに我が家もコロナ対策を意識して今年の豆は個包装で準備しましたshine

Image010

食事は愛」の日米クックです。

旬の食べ物と風邪予防について

早いもので、もう1月が終わりに近づき、2月がやってきますねconfident

皆さんの体調はいかがでしょうかsign02 風邪などひかれてないですか?

今回は風邪予防や免疫力のアップする食材5つをご紹介しますsign01

oneヨーグルト

腸内環境を整え、免疫力を高める食べ物で有名です。

オリゴ糖やキウイ・バナナなどの食物繊維が豊富な果物と食べると

善玉菌を増やしてくれます!!

two納豆

腸内で善玉菌として働く納豆菌!食物繊維も豊富です。

納豆のネバネバ成分であるポリグルタミン酸も免疫機能を

調整してくれるので、タレやからしを入れる前にしっかり

かき混ぜることがポイントです。

three生姜

内臓温度を上げる食品の代表格です。

生姜の辛味成分であるジンゲロールには強い殺菌成分があり、

温めるとショウガオールに変化します。

料理に入れたり、生姜をすりおろして60℃くらいのしょうが紅茶が

より効果的です。

fourりんご

免疫力を上げるペクチンなどが含まれており、皮にはビタミンAが豊富です。

皮ごと食べたり、皮ごとりんごジュースにすることがおすすめです!

five緑茶

緑茶に含まれるカテキンには、非常に高い殺菌作用があり、

細菌やウイルスを退治して、免疫力を高めてくれます。

80℃くらいの湯温で緑茶を抽出するとより効果的です!

また、緑茶でうがいすると外部からの細菌や

ウイルス等の侵入を防ぐ効果があります。

旬の食べ物や免疫力を高める食べ物を食べて、

コロナやインフルエンザに負けないようしっかり対策をし、

今年も頑張りましょうgoodshine

食事は愛」の日米クックです。

大寒

今日1月20日は、中国伝来の季節区分、二十四節気による【大寒】ですsnow

とても寒い日が続いていますが、今日は1年でもっとも寒い時期で

寒さのピークとも言われていますwavesign03 

大寒の日に行われる行事としては、

柔道、剣道など武道では、この時期に「寒稽古」が行われますnote

また大寒の朝、山口県防府市の春日神社では「大寒禊」があります。

昨年は、気温5・6度の境内で、11~84歳の男女99人が冷水につかり、

無病息災を祈られたようですfuji 

大寒の日の食べ物としては、

one 大寒玉子chick

大寒の日にうまれた卵は、栄養いっぱいで寒さを乗り切る力をつけ

健康になれ、金運がアップするとされています。

昔は、寒い冬には、ニワトリはたまにしか卵を産みませんでした。

たまに生まれる卵には、栄養がつまっていると考えられたものです。

two 寒の水wave

「寒」の間にくんだ水を「寒の水」といいます。

この水で仕込んだお酒や、味噌、醤油はおいしくなると言われ「寒仕込み」

「寒造り」といいます。

不純物や雑菌がもっとも少ない時期であることを

昔の人は経験的に知っていたようです。

three 寒ブリfish

寒の時期の魚や貝は、春からの産卵にむけて栄養をたくわえます。

脂がのっておいしいので、ぜひ皆さんもこのおいしいブリを食べてみてください。

今年は、コロナウイルスも大流行しているので、

この寒い時期は自宅でゆっくりと過ごすこともいいですね。

暖かい時期になったら、皆で外の空気を思い切って吸えるよう、

ぜひ今はお家で過ごしましょう!!

食事は愛」の日米クックです。

小正月の食べ物について

みなさん、こんにちはhappy01

今年のお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?taurus

1月15日は「小正月」です。

日本では昔から小正月に、「小豆粥」を食べる風習がありますが、

なぜこの日に小豆粥を食べるのでしょうか?

気になって調べたことをご紹介したいと思います!happy01

小正月に小豆粥を食べる風習は、

古来中国の風習に由来しているのだそうです。

小豆の赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、

小豆粥を食べて一年の健康を願います。

旧暦では1月15日は立春後初めての満月(望月) fullmoonであることから、

望粥(もちがゆ)と呼ぶ場合もあるそうです。

古来より、豊作祈願や健康と安全を祈ってきた小正月。

小豆粥を食べて、一年の健康を願ってみてはいかがでしょうか? happy01

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!