海の日

こんにちは。

今週はいよいよ東京五輪が始まりますねhappy02

今年の海の日はその影響で7月19日から22日に変更になりましたが、

本来、海の日は7月の第3月曜日です。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを

趣旨としているそうです。

私は生まれも育ちも広島県の海沿いで、毎日海を見ながら育ちましたwave

夏になるとよく海に泳ぎに行き、家族が漁業に従事していたので

海産物も多く食べた思い出があります。fish

広島県には「あなご飯」とういう郷土料理があります。

甘辛いタレが絡んだ穴子をご飯にのせて食べる「あなご飯」は絶品です。

私の家でも夏はよく穴子をさばいて蒲焼きにして食べていました。

広島県に行かれた際はぜひ食べてくださいねhappy02

食事は愛」の日米クックです。

お中元

こんにちはribbon

梅雨も明け、いよいよ本格的に夏がやってきますねsunt-shirt 

今回は夏のご挨拶であるお中元についてお話したいと思いますshine

お中元は地域によって贈る時期が異なります。

一般的に関東では7月初旬から7月15日まで、関西では7月中旬から

8月15日までに贈ります。贈り先の地域によって準備が必要ですねhappy01

感謝の気持ちを伝えるお中元に人気なものとは・・・sign02

やはり 夏を感じられるアイスクリームやゼリー、フルーツ、

そうめんなどが人気のようですshine

また、夏といえばスイカが食べたくなりませんか??

産地直送のおいしいスイカを送るのも良いですね。

そんなスイカを選ぶ時のポイントは模様がはっきりしていて

円形のもが甘くておいしいそうですよnote

最近は、縮小傾向にあるお中元ですが、皆さんもぜひ、

日頃お世話になっている人にお中元を贈ってみてはいかがでしょうかhappy02notes 

食事は愛」の日米クックです。

七夕

7月7日は七夕ですねshine

今回は、七夕飾りについてご紹介しますhappy01

七夕には、いろんな形の飾りを笹に吊るしますが、高ければ高いほど

星に願いが届くと考えられていたそうですsign03

折り紙で作る七夕飾りは、七つ飾りと言われ、

それぞれに意味が込められていますnotes

Image008 Image010 Image012 Image014

左から 吹き流し、くずかご、網飾り、鶴

Image016 Image018 Image020

左から、巾着、紙衣、短冊 です。

吹き流し : 機(はた)織り、お裁縫の上達を願う

くずかご : 清潔、倹約

網飾り : 漁業の網から生まれたもので大漁を祈願

折鶴 : 家内安全、長寿を願う

巾着、または財布 : 金運の上昇、貯蓄を願う

紙衣(かみこ) : 裁縫の上達、病気や災いの身代わりになってもらう

短冊 : 赤・黒(紫)・青・白・黄の五色短冊に願い事を書いて飾る


こちらは、大阪本社入口の七夕飾りですlovely

Image023

 以前、大きな笹を準備し、みんなで書いた短冊を飾ったこともありますnotes

まだまだ自粛モードの関西で外食を楽しむことは難しいので、

七夕飾りで楽しみたいと思いますhappy01heart04

食事は愛」の日米クックです。

防災食の取り組み

梅雨時期の終わりになると、大雨になることが多く、

日本各地でも被害が出ることが少なくありませんsweat01

日本中どこに住んでいても、防災について考えておくことは

重要になっています。

非常用の持ち出し袋の用意や、非常食の準備など、日ごろから災害に

備えて出来る事をしておくことはとても大切な事ですねshine

私が担当させて頂いている施設様の防災の取り組みについて少し

ご紹介させていただきます。

この施設様では年に2回、6月と10月に防災食という形で、

災害に備えた訓練も含めて実施されています。

施設職員様と併せて厨房職員も非常時に備え訓練に参加しています。

食事提供ですが、6月は、災害に備えて備蓄していた缶詰、α米などを

使用したお食事を提供し、10月は火をおこす訓練も兼ねて、

施設職員様が火をおこし、釜で御飯を炊きます。

また、秋が旬のさんま、焼き芋も実際に施設様の庭にて調理していきます。

年に2回ではありますが、日頃から災害に備えて準備、訓練しておくことは

とてもいい取り組みであると思いますhappy01

災害が起こっても慌てずに済むように、

私ももう一度防災について考えてみたいと思いますshine

食事は愛」の日米クックです。

旬の野菜(アスパラ)

私の大好きなアスパラガスheart01

今が旬でどんな料理にでも合い、とてもおいしくいただいています。

アスパラガスは多年性の植物で、発芽直後の若い芽を食用としています。

新しい野菜のイメージがありますが、日本に入ってきたのはなんと

江戸時代だそうです。

ただ、最初は野菜ではなく観賞用として栽培され、その後明治時代から

食用として栽培されるようになり、昭和に入ってからは、現在のように

おなじみの野菜になりました。

全体に緑色が濃く、穂先がピンとしっかりしている物を選ぶようにしています。

アスパラガスには、ホワイトと紫もあるようですが紫はお目にかかったことが

まだありません。

保存はビニール袋に入れて、冷蔵庫に立てて保存すると鮮度が落ちるのが

少し解消されるようです。

私のおすすめ、アスパラガスの食べ方sign03

・今が旬、アスパラガスと筍のパスタ

・揚げたてサイコー、ビールによく合うbeerアスパラガスのフライ

田舎でよく見る無人直売所。私も頻繁に利用させてもらっています。

東広島市の八本松町吉川にある直売所があり、おすすめです。

新鮮でおいしくてお安いのがうれしいですね

Image006Image008

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!