いちご

冬から春にかけて店頭に並んでいるhappy01いちごhappy01

大人も子供も大好きhappy02ですよね。

どのパックがおいしいか見比べていませんかsign02

今回はおいしいいちごの選び方を紹介しますscissors

one ヘタの色は緑で大きいものをsign01

ヘタはきれいな緑色で反るほどビンと張っているのがおいしい証拠sign01

茶色や黒っぽいものは新鮮さに欠けていたり、

栄養が不十分だったりします。

two ヘタ周りの果皮の色にも注目sign01

いちごの色の濃さはおいしさに比例しません。

濃さよりもヘタ周りまで全体が赤色であるかが重要です。

three きれいな形とツヤも確認してsign01

いちごは糖度が高いものほど大きくなる傾向にあるので大きくて

形が整っているものを選びましょう。

形がいびつなものは受粉が十分になされず、

糖がよく回っていないことがあります。

さらにピカピカshineとした光沢があればベストです。

参考にしてみてください。

おいしいいちごにめぐり会えますように・・・・・・lovely

食事は愛」の日米クックです。

バレンタイン

2月14日はheart01バレンタインデーheart01ですねsign01

恋人や好きな人、家族や友人など大切な人たちにチョコレートを

プレゼントする方が多いのではないでしょうかpresent

女性から男性へチョコレートを贈るのは日本独自で、

海外では男性から女性へ思いを伝える日とされているそうです。

最近では、お世話になった人へ「義理チョコ」、友達へ「友チョコ」、

自分のために「自己チョコ」など、様々な贈り方が登場していますねribbon

チョコレートには、『カカオポリフェノール』という成分が含まれています。

この『カカオポリフェノール』には、clip血圧低下、clip動脈硬化予防、

clip美容効果、clip アレルギーの改善、clip脳の活性化、clip便通改善などの

効果があります。

1日25~30g(3~5カケ)が目安とされ、1度に摂取するのではなく、

少量ずつ分けて食べると良いとされています。

おいしいチョコレートを上手に取り入れ、健康促進に役立てましょうsign03

食事は愛」の日米クックです。

節分

2月3日は節分ですsign03

昨年は37年ぶりに2月3日以外の日が節分となり話題となりましたね。

「節分」とは、季節の節目である、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の

前日のことを言い、季節の分け目という意味があるそうです。

その中でも、1年が始まる春の節分が大切とされ、春の節分=節分という

認識が広まったそうです。

また、節分といえば、『豆まき』と『恵方巻』ですね。

『豆まき』には、邪気を追い払い無病息災を祈るという

意味が込められています。

『恵方巻』は、その年の縁起の良い方角を向いて巻き寿司を

丸かじりすると、願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。

今年の節分は『2月3日』、恵方は『北北西』ですshine

豆まきで邪気を払い、恵方巻で福を呼び、今年1年元気に過ごしましょうpunch

食事は愛」の日米クックです。

寒い時期にぴったり!おすすめ美酒鍋

お鍋にはたくさんの種類がありますが、寒い時期にぴったりup

広島県の名物料理で、とても変わった美酒鍋bottleをご紹介しますhappy02

広島県は酒どころでも知られていますが、

その中でも東広島市は県内有数の日本酒の生産地です。

その東広島市で食べられている美酒鍋は、文字通り日本酒をふんだんに

使用して作るお鍋で、広島県民でも日本酒好きにしか知られていません。

基本的に調味料は塩、こしょうだけしか使用せず、おだしの代わりに

日本酒を使用します。火を通すことによってアルコール成分が飛ぶので

お酒が苦手な方でも召し上がれるはずsign02  

興味がある方は東広島市のホームページにもレシピが記載されていますので、

ぜひ作ってみてくださいnotes

コロナの影響で毎年行われていた酒祭り美酒鍋イベントも

開催が中止になっています。

以前は私もイベント特設コーナーで美酒鍋を友人、家族と囲んで

楽しい時間を過ごしていたことが懐かしく思い出されますnote

早く昔のようにみんなでお鍋が囲める日が来るといいですねshine

食事は愛」の日米クックです。

大寒

snow大寒】とはsign02

大寒は、二十四節気の24番目のことを言います。

二十四節気は、立春を始まりとして1年を約15日ごとに24に分けたもので、

毎年太陽の動きによって少し変わってくるため、

日にちが固定しているわけではありません。

大寒は冬の最後を締めくくる約半月の1月19日~2月3日ごろの15日間を

指す場合と、大寒の始まりの日を指す場合があります。

大寒が終わると、春の始まりである『立春』を迎えますbud

Image006 
【大寒たまご】をご存知ですかsign02

文字通り大寒の日に生まれた卵のことを言います。

昔は鶏が寒い季節を乗り切る為に栄養を蓄えようと、

より多くの餌を食べていたようです。

さらに寒い時期には卵を産む回数が減っているため、卵1個に対する栄養価が

ギュッsign03と凝縮されて、この時期の卵は体に良いとされていました。

さらに風水では、黄色はお金を呼び寄せる色いわれ、

大寒に生まれる卵は黄身の色が特に濃いとされていることから、

金運がアップ すると言われているそうです

栄養があってshine金運がアップshineする『大寒たまご』・・・

探して食べてみたいと思いますfuji

2022年の大寒は1月20日です。

皆さんも見つけたら、ぜひconfident

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!