こんにちは![]()
2月3日は節分ですね![]()
節分の食べ物といえば…商売繁盛・無病息災を願って、
恵方に向かって食べる恵方巻や豆まき後に歳の数を
食べる豆などありますが、
各地域で様々な食文化があるようです![]()
*関西*
イワシ
・・・鬼は焼いたイワシの臭いを嫌うと
考えられているため、鬼除け・魔除けがあるとされる
*関東*
けんちん汁
・・・冬の行事であることから、
冷えた体を温める目的で食べる
*四国*
こんにゃく
・・・食物繊維が豊富で便通がよくなることから、
邪気を外に流す・身を清めるといった意味があるとされる
*信州・出雲*
節分そば
・・・そばには厄を落とす・長寿を祈るといった
意味があるとされ、1年を幸せに健やかに過ごせるようにと
願って食べるそのほかにも鯨を食べる地域、豆の代わりに
落花生で豆まきをする地域もあるそうです![]()
文化は多少違いますが、健康や幸福を願う事はどの地域も
共通していますね![]()
節分の日の献立にぜひ![]()
![]()
私の自宅玄関は節分仕様にしています。
行事ごとに飾りを変えると、季節感が味わえます![]()

「食事は愛」の日米クックです。
お正月は田舎に帰ってゆっくり・・・
そんな気のゆるみもあり、ついつい
『食べ過ぎ
・飲みすぎ
・寝正月
』で
終わってしまうことが多いですね
気が付けば『体重がめっちゃ増えてる~![]()
』
1か月近くたっても戻らない・・・
そんな方にお正月太りをリッセトする方法を教えちゃいます![]()
白湯で胃腸をいたわる
暴飲暴食によって胃腸が弱ると働きが悪くなり、
腸内環境も悪化してしまいます。
腸内環境が悪化すると栄養の吸収がスムーズに行われなくなり、
余ったものは脂肪として蓄積されてしまい、
ウェストサイズが大きくなってしまいます![]()
胃もたれや腸の不調を感じる時は、食事を控えるか
量を減らし胃腸を休ませてください。
その間、食事の代わりに白湯を飲むことおすすめします。
白湯を飲んで体を内側から温めれば胃腸の働きも
活発になり代謝も高まります。
ストレッチをする
少し熱めのお湯に入浴
ハードな運動を避け無理なくリセットをはかりたい方は
少し熱めのお湯
に入浴することも効果的です。
少し熱めとは42℃くらいのお湯です。
熱めのお湯で入浴することで、交感神経が働きはじめ
心拍数が上がります。血管は収縮し発汗作用が高まり
エネルギー消費が大きくなります。
お正月に太ってしまって戻らない~ という方に
ご参考になれば幸いです![]()
![]()
※あくまで一般的な話ですので、ご自身の体調や
医師の指導に従ってください。
「食事は愛」の日米クックです。
皆様、こんにちは![]()
寒い日が続きますね![]()
冬は空気が乾燥して、お肌もカサカサ、かゆい![]()
なんて方も多いのではないでしょうか…
肌が乾燥すると保湿剤を塗るのは一般的ですが、
体の内側からのケアも大切なのだそうです![]()
そこで今日は健康なお肌を保つために
必要な栄養素をご紹介します![]()
ビタミンA
皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。
人参・海藻類・卵、レバーなどに多く含まれます。
ビタミンB6
糖質や脂質の代謝を促し、
皮膚や粘膜を健やかな状態へ導く栄養素です。
鶏肉、レバー、魚介類などに多く含まれます。
ビタミンC
コラーゲンの生成を促進します。
キウイやいちご、じゃがいもなどに多く含まれます。
加熱や流水によって栄養素が減少するため
できるだけ生で食べるのがよいそうです。
ビタミンE
肌の酸化を抑える働きのある栄養素です。
サバやほうれん草、さつまいも、大豆製品に多く含まれます。
タンパク質
皮膚や筋肉、血液をつくるのに必要な栄養素です。
肉や魚介類、卵、乳製品に多く含まれます。
亜鉛
肌のターンオーバーに必要な酵素をつくる栄養素です。
うなぎなどの魚介類、肉類、海藻に多く含まれます。
特定のものばかり食べるのではなく、
多種の食材を少しずつ摂取することが大切です![]()
これらの食材をバランス良く摂取して、
乾燥に負けない健やかなお肌を保ちたいですね![]()
「食事は愛」の日米クックです。
皆さんは“ストレス”って聞くと、嫌なことやつらいことを
連想する方が多いかもしれませんが、実は、うれしいことも
楽しいこともストレスの原因になるようです。
毎日を快適に過ごすために、
ストレスを正しく理解したいものです。
そもそもストレスとは、外部から刺激を受けた時に
生じる緊張状態のことです。
外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、
病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的要因、
そして人間関係が上手くいかない、仕事が忙しいなどの
社会的要因があるようです。
ストレスの解消法としては
*日光浴をする![]()
*映画鑑賞や読書で泣いたり笑ったりする![]()
*スポーツジムに行く![]()
*創作・作業に没頭する ![]()
*心地よいと五感で感じることを楽しむ![]()
など、自分に合った方法で試してみてはいかがでしょうか。
逆にやってはいけないこと
*暴飲暴食(甘いものやお酒)![]()
![]()
*おしゃべり(悪口や愚痴)![]()
これは一時的に忘れられるだけで
後で自己嫌悪に陥りそうですね。
ストレスをためやすいタイプは、
思ったことを言えない・自信が持てないという
性格によるところが大きいようです。
ストレスをためないようにもしたいですし、
人にストレスを与えないように気を付けたいですね![]()
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ