皆さん、こんにちは
5月はこどもの日や母の日など
イベントがたくさんありますが
春らしいおやつ作りをしてみては
いかがでしょうか?
今回は
「ホットプレートで作る3色蒸しパン」
をご紹介します
材料 【5人分】
・蒸しパンミックス 200g
・水 140g
・食紅 極少量
・抹茶 1g
・アルミカップ(8号) 5枚作り方
1.ボールに蒸しパンミックス、
水を入れ泡立て器でダマが
なくなるまでよく混ぜます。
*ボールを3つ用意し、
3等分に分けます。
食紅を加えたピンクの生地
抹茶を加えた生地をそれぞれ作ります。
2.2重にしたアルミカップに
7割程度の量の生地をスプーンで
入れていきます。
3.お湯を1cm程度にはった
ホットプレートに2を並べて
蓋をして180℃で10分程度
蒸したら出来上がりです
施設の手作りおやつなどにも
いかがでしょうか?
皆さんもぜひ作ってみてください
「食事は愛」の日米クックです。
花粉症のピークは2月-5月です
私も毎年花粉症に
悩まされている一人です
花粉症には甜茶の効果が高いと
よく聞きますが、その他にも
花粉症に効くといわれるお茶があります。
抗酸化作用のあるポリフェノールを
多く含むものが、アレルギー症状を起こす
“ヒスタミン”の放出を抑える
作用があるようです
体質改善も併せて今まで馴染みのなかった
お茶を毎日飲んでいます
今日はその中から2種類ご紹介します
グリーンルイボスティー
ルイボスティーも花粉症に
効果的だといわれていますが
グリーンルイボスティーは
ルイボスティーに比べ
フラボノイドが約10倍
アスパラチンが約80倍
含まれているそうです。
個人的な感想としては
ルイボスティーより飲みやすかったです。
(フラボノイドもアスパラチンも
ポリフェノールの一種です)松葉のお茶
抗酸化作用や造血
コレステロール低下
解毒作用の効果があるそうです。
松の葉にはテルペンという精油が
含まれており、その成分による
リラックス効果で炎症が
和らぐのだとか。
個人的な感想として
お茶というよりも木の味に近いです。
残念ながら花粉症の時期になる
少し前から取り入れた為
今年の花粉の時期には
間に合わなかった様です。
来年の花粉の時期・体質改善に
お茶の効果が出ている事を願って
飲み続けたいと思います。
興味のある方は一度お試し下さい
「食事は愛」の日米クックです。
少しずつ新生活に慣れてきた時期では
ないでしょうか?
そろそろ気が付かないうちに
蓄積していた疲れが
出てくる頃だと思います
疲れが溜まると自立神経が乱れ
身体のあちらこちらの
不調につながります。
今回は自立神経に効くマッサージを
紹介します
・耳ツボマッサージ
耳は自律神経を整える
たくさんのツボがあるのでひっぱってみたり
どこを揉んでみても効果があるようです。
耳が温まるくらいまで揉みほぐすと
頭もすっきり
また酔いや気象病、さらに
美容の効果もあるので
日頃の習慣にするのも
いいのではないでしょうか
・足ツボマッサージ
耳と同様、足にもたくさんの
ツボが集中しています。
「湧泉(ゆうせん)」という
足裏のツボが自律神経に
効果があるツボです。
揉んでみたり少し強めに
押してみてください。
足全体を刺激すると血流もアップします。
スキマ時間に是非おためしください
写真のツボグッズは
私が愛用しているものです。
ツボを集中的に刺激するものと
歯磨きのときに踏む習慣にしているものです
「食事は愛」の日米クックです。
アーカイブ