七夕

7月7日は七夕ですねshine

今回は、七夕飾りについてご紹介しますhappy01

七夕には、いろんな形の飾りを笹に吊るしますが、高ければ高いほど

星に願いが届くと考えられていたそうですsign03

折り紙で作る七夕飾りは、七つ飾りと言われ、

それぞれに意味が込められていますnotes

Image008 Image010 Image012 Image014

左から 吹き流し、くずかご、網飾り、鶴

Image016 Image018 Image020

左から、巾着、紙衣、短冊 です。

吹き流し : 機(はた)織り、お裁縫の上達を願う

くずかご : 清潔、倹約

網飾り : 漁業の網から生まれたもので大漁を祈願

折鶴 : 家内安全、長寿を願う

巾着、または財布 : 金運の上昇、貯蓄を願う

紙衣(かみこ) : 裁縫の上達、病気や災いの身代わりになってもらう

短冊 : 赤・黒(紫)・青・白・黄の五色短冊に願い事を書いて飾る


こちらは、大阪本社入口の七夕飾りですlovely

Image023

 以前、大きな笹を準備し、みんなで書いた短冊を飾ったこともありますnotes

まだまだ自粛モードの関西で外食を楽しむことは難しいので、

七夕飾りで楽しみたいと思いますhappy01heart04

食事は愛」の日米クックです。

防災食の取り組み

梅雨時期の終わりになると、大雨になることが多く、

日本各地でも被害が出ることが少なくありませんsweat01

日本中どこに住んでいても、防災について考えておくことは

重要になっています。

非常用の持ち出し袋の用意や、非常食の準備など、日ごろから災害に

備えて出来る事をしておくことはとても大切な事ですねshine

私が担当させて頂いている施設様の防災の取り組みについて少し

ご紹介させていただきます。

この施設様では年に2回、6月と10月に防災食という形で、

災害に備えた訓練も含めて実施されています。

施設職員様と併せて厨房職員も非常時に備え訓練に参加しています。

食事提供ですが、6月は、災害に備えて備蓄していた缶詰、α米などを

使用したお食事を提供し、10月は火をおこす訓練も兼ねて、

施設職員様が火をおこし、釜で御飯を炊きます。

また、秋が旬のさんま、焼き芋も実際に施設様の庭にて調理していきます。

年に2回ではありますが、日頃から災害に備えて準備、訓練しておくことは

とてもいい取り組みであると思いますhappy01

災害が起こっても慌てずに済むように、

私ももう一度防災について考えてみたいと思いますshine

食事は愛」の日米クックです。

旬の野菜(アスパラ)

私の大好きなアスパラガスheart01

今が旬でどんな料理にでも合い、とてもおいしくいただいています。

アスパラガスは多年性の植物で、発芽直後の若い芽を食用としています。

新しい野菜のイメージがありますが、日本に入ってきたのはなんと

江戸時代だそうです。

ただ、最初は野菜ではなく観賞用として栽培され、その後明治時代から

食用として栽培されるようになり、昭和に入ってからは、現在のように

おなじみの野菜になりました。

全体に緑色が濃く、穂先がピンとしっかりしている物を選ぶようにしています。

アスパラガスには、ホワイトと紫もあるようですが紫はお目にかかったことが

まだありません。

保存はビニール袋に入れて、冷蔵庫に立てて保存すると鮮度が落ちるのが

少し解消されるようです。

私のおすすめ、アスパラガスの食べ方sign03

・今が旬、アスパラガスと筍のパスタ

・揚げたてサイコー、ビールによく合うbeerアスパラガスのフライ

田舎でよく見る無人直売所。私も頻繁に利用させてもらっています。

東広島市の八本松町吉川にある直売所があり、おすすめです。

新鮮でおいしくてお安いのがうれしいですね

Image006Image008

食事は愛」の日米クックです。

入梅いわし

6月11日は「入梅」ですsprinkle

入梅とは暦の上で、梅雨の始まりのことですが

この時期に水揚げされるマイワシを「入梅いわし」と呼び、

1年の中で最も脂が乗っていて絶品なのだそうですhappy02

いわし料理には刺身、塩焼き、煮つけの他に

つみれ汁、蒲焼、なめろうなど多岐にわたりますfishrestaurant 

また、いわしには頭の働きを良くするDHAや

血中コレステロールを下げるEPAが豊富に含まれていますnotes

梅雨は天気がどんよりし気分も下がりがちですが、

この時期限定の入梅いわしを味わって

健康を意識してみてはいかがでしょうかconfident

食事は愛」の日米クックです。

初夏の旬食材について

皆さん、こんにちはconfident

今回は初夏の旬の食材についてご紹介していきたいと思いますshine

初夏とは、5月初め~6月初めを指すそうですsign01

本格的な夏には早いですが、だんだん暑くなってくる季節でもありますよねwobbly

年中スーパーの店頭に並んでいる食材でも、旬の時期のものは

他の時期に比べて栄養成分も高くなっていることが報告されています。

旬の食材は、市場に出回る量も増え、安価になりますので

ぜひ参考にしてみてくださいnotes

初夏が旬の野菜・・トマト、なす、アスパラ、ゴーヤ、胡瓜、枝豆、そら豆など

初夏が旬の魚・・あじ、かつお、あゆ

初夏が旬の果物・・もも、さくらんぼ、マンゴー、ビワ

旬の食材を食事に取り入れて、

夏の暑さに負けない体づくりをしていきましょうhappy02

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!