暑気払い
暑気払いという言葉を聞いたことありますか
暑さや体にたまった熱気を払うという意味があり、暑さで弱った身体や
気を正して元気になろう という意味があります
という意味があります
暑気払いの時期は、暑い時期というだけで明確には決まっていません 
 
 夏至(6月21日ごろ)は夏の訪れを意味します
夏至(6月21日ごろ)は夏の訪れを意味します 
 
 小暑(7月7日ごろ)は本格的に暑くなり始める日です
小暑(7月7日ごろ)は本格的に暑くなり始める日です 
 
 大暑(7月23日ごろ)は最も暑い時期です
大暑(7月23日ごろ)は最も暑い時期です 
 
 立秋(8月7日ごろ)は暦の上では秋になります
立秋(8月7日ごろ)は暦の上では秋になります 
 
 処暑(8月23日ごろ)は暑さが和らぐころという意味があります
処暑(8月23日ごろ)は暑さが和らぐころという意味があります
何をしたらいいの と思いますよね
と思いますよね
簡単です 熱がこもった身体を食べ物や飲み物で涼しくしてあげたらいいのです
熱がこもった身体を食べ物や飲み物で涼しくしてあげたらいいのです
スイカやそうめん、かき氷、冷やし中華、ビール(飲みすぎ注意 )等
)等
昔は冷たいものの他に漢方薬を飲んでいたみたいです
今年も暑くなりそうな気配です 暑気払いをしてこの夏を乗り切りましょう
暑気払いをしてこの夏を乗り切りましょう
「食事は愛」の日米クックです。



アーカイブ