秋の味覚

こんにちはconfident

肌寒い季節になってきましたが、いかがお過ごしですか?

「食欲の秋」と言われるほど、

おいしい食べ物が実り収穫される季節・秋!!maple 

秋が旬の食材はおいしさもさることながら、

ビタミン・ミネラル・食物繊維も豊富なのです!

そんな食材から作られる秋の料理は、

one 夏にたまってしまった疲れをリセット

・夏の紫外線でダメージを受けた肌や髪に肉や大豆の

 良質たんぱく質で補いましょう。

 たんぱく質代謝には秋の味覚「きのこ」に含まれるビタミンB群が有効です。

 豚肉・豆腐などときのこを一緒に蒸してぽん酢であっさりと・・・。

two たっぷり含まれた食物繊維が体を温める

・根菜類には不溶性の食物繊維が多く含まれます。

 さつま芋・レンコン・ゴボウなどは身体を温めてくれます。

 根菜たっぷりの具だくさん汁はいかかですか。

three 秋刀魚や鯖に代表されるようにたっぷりと脂ののった

 まろやかな食感を楽しめる

・EPAやDHAといった脂肪酸が多く含まれており、

 高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。

 カルシウムの吸収をよくするビタミンDも豊富です。

 旬の食材を日々の食卓に取り入れ、和風・洋風など

 様々なアレンジを加えて秋の味覚を楽しんでみてくださいね。

食事は愛」の日米クックです。

お米について

お米riceballの大切さを知っていますかsign02

近年では欧米化が進みお米離れがすすんでいますsad

そこで、日本の主食であるお米の大切さについて

もう一度知ってeyeみませんか?

★ごはんの栄養★

お米の主成分は炭水化物です。

炭水化物は体づくりに欠かすことのできない三大栄養素のひとつです。

身体の中でブドウ糖に分解され、身体を動かしたり温めたり、

また脳を活性化させるなどのエネルギー源として利用されます。

また、血や筋肉など身体形成に必要なたんぱく質の他にもビタミン・ミネラル・

食物繊維も多く含まれています。

★パンよりごはんがよい?★

パンは粉砕した小麦が原料のため柔らかく、

あまり噛まなくてもすぐに飲み込めてしまいます。

ごはんは粒が多いため噛む回数が多くなることで、唾液がよく分泌されて

胃や腸で消化しやすくなります。

また、よく噛むことで満腹感を得られやすいという特徴もあり、

ダイエットするならパンよりごはんの方がオススメですね。

maple新米が店頭に並び、ご飯がおいしい季節になりました!maple

この機会にお米生活を始めてみませんかwinkflair 

食事は愛」の日米クックです。

十五夜の行事食

10月1日は十五夜happy01

中秋の名月に月を愛でる日本の美しい文化ですね。

十五夜にふさわしい行事食は、お団子を連想される方が多いと思いますが、

ほかにもたくさんありますhappy02

fullmoon卵を月に見立てた月見そば

 そばやうどんに卵を落として月見そばにします。

 カレーに卵をトッピングするのもいいですね!!

fullmoon栗ご飯・さつまいもご飯

 お月見は収穫祭の意味があり、栗やさつま芋などを使った料理もお月見ならでは。

fullmoonけんちん汁

 里芋や人参、大根などの収穫物がたくさん入っており、お月見の定番料理です。

fullmoonお月見団子

 お月見といえばやっぱりお団子!

 南瓜を混ぜて、黄色いお月様のお団子にするなどアレンジは無限!

収穫祭の意味もあるお月見delicious

お団子だけでなく、栗やさつま芋、里芋など、秋の味覚の野菜をふんだんに使った

料理を食べて、ぜひお月見を堪能してみてくださいconfidentshine   


 

食事は愛」の日米クックです。

秋の味覚~りんご~

9月も終盤になってきましたが、いかがお過ごしでしょうかsun

この時期は美味しい食べ物がたくさんありますよねhappy02

今回は数ある秋の味覚の中からりんごについてお話ししたいと思いますapple

りんごは日本だけで約2,000種類、世界では15,000種類もあるそうです。

ふじ、紅玉などメジャーな品種から、アルプス乙女、きたろうなど

少し変わった名前の品種もあります。

ところで、りんごに含まれている栄養素を皆さん、ご存知ですか?

・腸内環境を整え、糖質の吸収を抑える食物繊維

・血圧の上昇を防ぐカリウム

・美肌効果のあるビタミンC

・老化やガンを予防するポリフェノール

など、うれしい効能を持つ栄養素がたくさんありますnotes

『1日1個のりんごは医者を遠ざける』ということわざもあるそうです。

皮ごと食べると良いとよく言われるのは、ポリフェノールが特に皮に多く

含まれているのが理由の一つにあります。

皮の色が濃く、重みがあっておしりのくぼみが深いものが

おいしいりんごなのでお店で選ぶ時によく見てくださいねshine

皆さんも秋の味覚を堪能してはいかがでしょうかhappy01

食事は愛」の日米クックです。

栗について

暦上は秋ですが、まだまだ残暑の厳しい9月ですsun

こんな時は旬で栄養価の高い食材を食べて

体の中から元気にしていきたいですねheart01

秋は「実りの秋」というほど、旬でおいしい食材がたくさんあります。

その中で今回は私が好きな「栗」についてお話しますpunch

栗は、9月から10月に旬を迎えます。

栗の主成分はデンプンですが、そのほかにも豊富なミネラルを

バランスよく含むとても良い食品だそうですnote

search栗に含まれる有効成分と効果

maple ビタミンB₁が豊富⇒糖質やアミノ酸の代謝を助け、

  疲労回復に効果があります。

maple カリウム豊富⇒ナトリウム排出を促し、高血圧の予防効果があります。

maple 渋皮に含まれるタンニン⇒強い抗酸化作用があり、

  老化防止やがん予防に効果があります。

maple ビタミンCが豊富⇒一般的にビタミンCは熱に弱いのですが、デンプンに

  包まれているため、加熱に強い特徴があります。また、風邪予防に重要な

 栄要素とされています。

 おいしい栗の選び方

one鬼皮に張りと光沢があり、ふっくらと丸みがある。

two小さい穴が開いたものや黒っぽい傷があるものは避ける。 

threeずっしりと重みがあるもの。

今回のお話が少しでも皆さんのお役に立てるとうれしいですclover

是非、栗を食事に取り入れてみてくださいhappy01

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!