大寒

snow大寒】とはsign02

大寒は、二十四節気の24番目のことを言います。

二十四節気は、立春を始まりとして1年を約15日ごとに24に分けたもので、

毎年太陽の動きによって少し変わってくるため、

日にちが固定しているわけではありません。

大寒は冬の最後を締めくくる約半月の1月19日~2月3日ごろの15日間を

指す場合と、大寒の始まりの日を指す場合があります。

大寒が終わると、春の始まりである『立春』を迎えますbud

Image006 
【大寒たまご】をご存知ですかsign02

文字通り大寒の日に生まれた卵のことを言います。

昔は鶏が寒い季節を乗り切る為に栄養を蓄えようと、

より多くの餌を食べていたようです。

さらに寒い時期には卵を産む回数が減っているため、卵1個に対する栄養価が

ギュッsign03と凝縮されて、この時期の卵は体に良いとされていました。

さらに風水では、黄色はお金を呼び寄せる色いわれ、

大寒に生まれる卵は黄身の色が特に濃いとされていることから、

金運がアップ すると言われているそうです

栄養があってshine金運がアップshineする『大寒たまご』・・・

探して食べてみたいと思いますfuji

2022年の大寒は1月20日です。

皆さんも見つけたら、ぜひconfident

食事は愛」の日米クックです。

季節の花 ~1月~

こんにちは。お正月はいかが過ごされましたか?

年の初めの一大イベントも終わり、食べ過ぎたなぁsweat01と後悔されて

おられる方も多いのではsweat02私もその一人ですbearing

1月は私の誕生日月であり、特別な月でもありますhappy01

1月の誕生花は「スイートピー」happy01大好きな花のひとつですheart02

スイートピーについてご紹介したいと思いますshine 

oneどんな花 sign02

  原産地はシチリア島で「マメ科のつる性植物」です。

  色々な物に巻きついて成長し、そのままにしておくとグニャグニャと

  曲がった茎になります。

  マメ科のため花が咲いた後、さやに入った「豆」が実ります。

  花の特徴は、蝶のような形と甘い香りです。

two名前の由来sign02

 フリルのような見た目もさることながら「スイートピー」という名前も

 かわいいですよねlovely 

  うっとりするような甘い香りが、名前の由来のようです。

three花言葉はsign02

 スイートピー全体では「門出」という花言葉をもっています。

  カラーバリエーションが豊富で、色によって花言葉が変わります。

  ・紫:「永遠の喜び」 など

  ・白:「ほのかな喜び」 など

  ・ピンク:「繊細」「優美」 など

  どの花の色も、プレゼントにぴったりな花言葉を持っていますねsign01

ぜひ花言葉に思いを託して、1月にお誕生日を迎える大切な方に

スイートピーを使ったフラワーギフトをプレゼントしてみてはいかがですかheart04

食事は愛」の日米クックです。

七草粥

1月7日は七草粥の日ですねwinkflair

七草にはどのような意味があるのでしょうか?

・セリ:『競り勝つ』という意味がかけています

・ナズナ:『なでて汚れをはらう』という意味があります

・ゴギョウ:『仏の体』をあらわしています

・ハコベラ:『繁栄がはびこる』という意味があります

・ホトケノザ:『仏の安座』を意味しています

・スズナ:現在のカブのことで、『神呼ぶ鈴』を意味しています

・スズシロ:現代の大根ものことで、根の白さから

『汚れのない純白さ』をあらわしています

春の七草にはこのような縁起物の意味があるとともに、体の疲れを取り

除いてくれる薬草の効果があり、健胃効果・食欲増進・利尿作用・二日

酔い解消・解熱・去痰・咳止め・気管支炎予防・扁桃腺予防・肝臓回復効果・

そばかす予防・あかぎれ予防・心の安定効果などが期待されますconfident

七草粥には、1年の無病息災を祈るとともに、

お節料理で疲れた胃や腸を休めるという意味合いもありますcatfacenote 

スーパーなどでも、七草がパックで売られているので

ご家庭でも食べやすいのではないでしょうか??

1月7日は、ぜひぜひ『七草粥』を食べてみてくださいrestaurant

食事は愛」の日米クックです。

クリスマス

12月25日はクリスマスですねxmas

今回は、クリスマスリースに込められた意味を主に4種類紹介しますsign01

one豊作を願う

 リースには、常緑の植物が用いられており、年間を通して葉を茂らせ

 ているため、このことから農作物の繁栄を意味しているそうです。

two魔除け

 リースに用いられるとがった葉のヒイラギについては魔除けの意味が

 あるとされているそうです。

three永遠

 形は、輪になっていますが、これは、輪になっていて途切れることが

 ないことから、永遠を意味するとされているそうです。

four新年の幸福祈願

 日本ではクリスマスが終わると、片付けてしまう方が多いと思います。

 しかし、キリスト教圏のご自宅では、新年の幸福を願って年明けも

 飾られることが一般的とされているのだそうです。

今年最後のブログとなります。

皆様、よいお年をお迎えください

食事は愛」の日米クックです。

おいしく食べて冬を健康に

こんにちはsnow12月も中旬になり、とても寒くなってきましたねtyphoon  

冬は、インフルエンザや風邪などかかりやすかったりしますよね。

しっかり手洗い、うがいをしていてもかかってしまうこともあります。

実は食生活に気を配る事も、冬を健康に過ごすために重要なことですshine

今回はおいしく食べて健康に過ごせるポイントを少しご紹介します。

one 《身体を温める旬の野菜を取る》

根菜類:人参・大根・ごぼう・里芋・長芋・生姜

青菜類:ほうれん草・小松菜・春菊

その他:ブロッコリー・白菜・ねぎ・南瓜

身体が冷えやすい冬は、ビタミン・ミネラル・食物繊維の豊富な食材を取り、

免疫力や抵抗力を高める事をお勧めします。

お鍋やスープやポトフにすると手軽に作れておいしく摂取できますね。

温かい料理がいいでしょう。

two 《発酵食品は冬の強い味方》

発酵食品はチーズ・ヨーグルト・納豆・味噌・キムチ等があります。

発酵食品を多く取り、善玉菌を増やし、腸の健康を保つ事が免疫力のアップに

つながります。味噌はお味噌汁にして根菜類を入れたらよさそうですね。

何を食べるか迷った時に日頃から少し意識して食材を選ぶと

免疫力アップになり、健康的な身体になると思います。

これから寒い日々が続きますがおいしく食べて

健康に冬を楽しんでみてくださいhappy01 note  

食事は愛」の日米クックです。

プロフィール

日米クックの栄養士による、食に関するお役立ち情報、レシピ等をお届けするブログです。旬な情報が満載です!