小正月
こんにちは![]()
1月も10日を過ぎ
お正月気分が少しずつ
抜けてきたところでしょうか![]()
1月15日は
『小正月(こしょうがつ)』
です。
地域によっては
1月14日~16日の
3日間を指します。
元旦から7日までを
『大正月(おおしょうがつ)』
といい、新年の年神様を
お迎えするのに対して
『小正月』は豊作や
家内安全の祈願をする
という意味合いがあります。
小正月の行事で
最も知られているのが
「左義長」や「どんど焼き」
「鬼火たき」などと呼ばれる
火祭りで、前年のお札や
門松、しめ縄などの
正月飾りを寺社の境内や
河原などに集めて
燃やす行事です。
燃やした煙とともに
年神様が天上に帰るとされ
その火で焼いたお餅を
食べることで万病を
防ぐとされています。
小正月には、小豆粥を
食べる風習もあります。
赤い色には邪気を
払う力があると考えられ
赤い色の小豆の入ったお粥を
一年の健康を願っていただきます。
何事も、健康あってこそです![]()
今年一年の健康と安全を祈って
小正月を過ごしてみては
いかがでしょう。

「食事は愛」の日米クックです。




アーカイブ